見出し画像

健康について「YouTube大学」や「フェルミ漫画大学」で学んできた知識をいったんまとめてみた。

オリラジあっちゃんの「YouTube大学」や「フェルミ漫画大学」という YouTube チャンネルが 3度の飯よりも大好きで、よくみてます。

いくつか動画をみる中で、「健康」の分野について最近学べてきたので、メモがてらまとめておきます。結論からいうと、ポイントはざっくり以下の通りです。

■ 食事
・1日1食
・ご飯の「大盛り」や「おかわり」は厳禁
・間食はしない
・ナッツとフルーツは途中でも食べてOK
・水は1日 2リットル飲む
・プロテインを飲む
・週一でいいから、断食する
■ 運動
・週3時間は運動する
・かんたんに筋トレも実施する
・とくにスクワットは有効



食事は「1日1食」でいい

食事は、健康的にもパフォーマンス的にも「1日1食」が最も良いと言われているそうです。

理由はリンクの動画をみてもらうとわかるのですが、食事の時間をあけることで「オートファジー」という体内システムが働き、健康や若さが保たれるんだとか。ほう。

あとはシンプルに「カロリーの取りすぎになっちゃってよくない」っていうのもあるみたいです。温泉とかいくと、男湯ではほとんどの人がお腹でちゃってるんですけど、これは「1日3食」という謎の常識がもたらした結果かもしれませんね。

パフォーマンス的な部分でいっても、お腹いっぱいの状態だと、眠気がきたりして集中力も下がりがちになります。ランチ後はだいたい15分間昼寝をするようにしているのですが、昼寝ができなかったときは午後の生産性爆下がりするんですよね、、

ラットやサルを使った研究結果とかもあって、カロリー制限した方が寿命が伸びたり若々しくなるそうです。リソースもある程度しっかりしていそうので、いくつか本を読み漁った後、本格的に取り入れていきます!



プロテインを取り入れる

ちなみに今のところ、僕の食事メニューはこんな感じです。

☑︎ 朝食:なし
☑︎ 昼食:自炊のカレー or シチューとコンビニで買った白ごはん
☑︎ 夕食:納豆に生卵を混ぜてネギを合わせる

過度な食事制限は逆効果になりかねないので、まずは上記の食事メニューを続けつつ、徐々に朝と夜はプロテインだけとかに変えていこうと思っています。

ちなみにですが、「プロテイン」ってぼくのなかでは筋肉ムキムキになりたい人だけが飲んでるイメージだったのですが、、、

どうやら違うみたいです。

人間の体はほとんどが「水」と「タンパク質」でできていて、プロテインは「タンパク質」を摂取するための栄養補助食品なので、ふつうの人も摂取した方がいいらしいですよ!

水は1日2リットルのペットボトルを買って、かならず飲み干すようにしているのでそのまま継続するようにして、今後は「プロテイン」を取り入れていきます。

どれぐらい取ればいいか?とか、プロテインを取り入れることでどんな効果があるか?、根拠となるデータがあるかとかは、また調べてみます!

とりあえず Amazon で評価の高かったこちらを購入して飲んでみましたが、ぜんぜん飲めます!「まずいかも、、」とちょっと不安でしたが、少なくともまずくはないですね!

タンパク質には「植物性」と「動物性」があって、そこまで筋肉量を求めていない人は、「植物性タンパク質」を選ぶといいみたいです。



がまんは継続しないので、無理しすぎない

大前提の考え方なんですが、こういった知識を持っていても人間は感情で動く生き物なので、お腹がめちゃくちゃ空くとうっかり爆食いしちゃったりします。(経験談)

食生活は継続することが重要で、「がまんのしすぎは続かない」ので、お腹が空いた場合は食べた方がいいです。

「冗談はよしこさん。1日1食なんでしょ?食べたらだめじゃん!」っていう意見がありそうですが、目的は健康になることなので、大丈夫!

ただ、「何を食べるか?」は重要です。お菓子みたいな加工食品をたくさん食べちゃうと、健康的にあまりよくありません。食べるなら「ナッツ」や「フルーツ」がいいです。

「ナッツ」はオートファジーの機能をサポートするらしいですし、「フルーツ」には体に必要な「酵素」がたくさん含まれています。消化しやすく、胃腸での負担もほとんどないので、お腹が空いた場合は「ナッツ」か「フルーツ」を食べるのがよいかと。

あとは、「平日はがんばるけど土日はある程度好きなものを食べてもいい」とかもありかもしれませんね。ずーと我慢ばっかりで途中で挫折するよりは、「継続する仕組み」を考えた方がいいと思います。

で、これは「できれば...」で考えてるのですが、週に1回か、月に1回ぐらいは「何も食べない日」を作れるとよさそう。内臓を休めることで体にもいいみたいな本を読んだ覚えがあるのですが、ちょっとリソースがはっきりしないので、いまのところは「できれば...」ですね。食べなすぎでやばくなりそうな気もするので。



定期的な運動も取り入れる

健康を保つために、「運動習慣」はものすごく大事です。

「7つの習慣」についての動画解説の中で、あっちゃんも週3時間の運動を推奨していますし、運動と健康の関連性を示す根拠はたくさんあります。

幸いにも僕はランニングが結構好きで、週2 ~ 3回ほど、月 80 ~ 100km ほど走っているので、これを継続することで健康を保つ予定です。

さらに、運動には「脳を鍛える効果」もあり、うつ症状の改善にも効果的。

動画に出てきている「脳を鍛えるには運動しかない」という本を読んでみましたが、リソースもちゃんとしていて、運動の効果がはっきりとわかるので、「運動のよさがいまいちわからない、、」という方は一度読んでみるのをおすすめします。



というわけで、まとめます

■ 食事
・1日1食
・ご飯の「大盛り」や「おかわり」は厳禁
・間食はしない
・ナッツとフルーツは途中でも食べてOK
・水は1日 2リットル飲む
・プロテインを飲む
・週一でいいから、断食する
■ 運動
・週3時間は運動する
・かんたんに筋トレも実施する
・とくにスクワットは有効

20代のうちはよくわかりませんでしたが、歳を取るほど健康の価値がよくわかってきます。

基盤となる、食事、運動、睡眠の3つは常にアップデートし続けた方がよさそうですね。

それではまた次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?