見出し画像

家の改修にむけて 縁側の陽だまりのあたたかさを夕方〜夜間まで活用できる方法についてあれこれ考えてみる


はじめに 

 「家は3度建てればやっと満足できる。」とむかしの人は言ったらしい。それは1度しか建てていないわたしでも、実際に住んでみて使い勝手を知ると、やっぱりこうすればよかったとか、ここはこうしたほうがいいなど思いはじめる。

たしかに的を射た言葉かもしれない。ただし、家を2度、3度建てられる人はまれ。

それではどうするか。改修の機会があるかもしれない。住みやすい終のすみかになるべくしたい。まだ思案中のところを紹介。


家の改修

 木造一戸建て新築から25年過ぎた。やはりそれなりにガタが来はじめたところがある。やはり台所まわり。これは致し方ない。朝昼晩とつねに稼働している場所。

これ以外ではやはり水まわり。水栓やその周囲。水もれがおこる。ひびがはいる。そこでこまかな部品やO−リングなどをとりよせて交換したり、店に出むいて入手、コーキング剤の注入や排水口まわりのコンクリートなど自ら改修したりしてきた。

これらは日常的なメンテナンスの範疇。それを超える改修となると個人では手に負えない。やはり業者にたのまないと。

これらは耐用年数を考えればしかたない。それなりにメンテナンス費用を入れつつ手をいれていなねばならない。

それにあわせてよりのぞみの住みやすい家へと変えたい。


暖かさの確保

 夏はなんとかなる。これは以前記事にしたように風が家のなかをめぐるように設計したおかげで窓をあけていると暑さはなんとかクーラーを入れずに無理をせずともすごせてきた。午前中の海風、午後の川づたいに山をおりてくる風をうまくとりいれられたと思う。

ところが冬はさむい。いくら徒然草にあるように「家のつくりやうは夏をむねとすべし。」といわれても限度がある。屈強でない現代人だ。25年前の新築時でも断熱材を壁に入れることは理解したうえで実践した。

ところがそれでも寒いものはどうしようもない。その原因は窓。風のとおりをよくするために、開口部を可能なかぎりとった。これが一面ではメリットでありデメリットにもなってしまった。

やってしまったものはどうしようもない。とくに冬の縁側にいるとここちよくあたたかだが、主要な居場所となっているダイニングキッチンは北側にあり、時間によっては外気温よりも低いことがある。

したがって午前中の10時頃から14時ごろまでは陽がさしていると、窓を開けたままにして外気をいれるほど。それでほぼ外出する姿格好で家ですごしている。さすがに暖地なのがさいわいしてなんとかすごせている。

ところが陽がささない日は底冷えがする。つねに家事などでからだをうごかしているとよいが、さすがにそこでひと冬に何度か居場所のみを暖房する。

家族などはときおりさす陽ざしをもとめて縁側で過ごしている。

縁側部分は水まわりでもないので、傷みはほとんどない。壁の仕切りなどを改修によって東南側をリビングにできないか考えてみた。


縁側域を改修

 つまり、冬をすごしやすくするために若干風とおしはいまよりも劣るが、縁側部分を改修して、ここを居場所にしようというアイデア。

 一間幅の縁側には家を支える主要な柱はほとんどない。広い窓が両側とまんなかの柱でつづく。そのために改修にあたってはこの部分を支える補強をしつつ、壁をすくなくとも2面、場合によっては出入り口とともに3面を要する。

うち1面は奥の部屋とを仕切る障子。これを冬場だけ厚手の引き戸に替える方法も採用できそう。

こうしてもとの純和風家屋の縁側をリビングに変更するというのはどうだろう。やはり建築士に相談したほうがよさそう。


おわりに

 そうはいっても費用がかかる。今後のこともありそんなに際限なくお金をかけられない。最低限の条件を満たすために、壁と柱の補強はどの程度が必要か、最適解を見つけていきたい。

和風の家のよさはじゅうぶん満喫できたと感じている。今後は歳を重ねていき無理がきかなくなっていく。それなりにからだへの負担がかからない家にせざる負えないだろう。そこへ予算を投入しようと思う。


関連する記事

#我が家のDIY

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,343件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?