見出し画像

児童・生徒にとって各段階で計算をくりかえし解く「ドリル」のたいせつさをあらためて考えてみた


はじめに


 小学生~高校生まで学習をサポートしていて感心することがあります。

それはドリルすること。教えていながらこういうことを書くのもなんですが、とくにこどもたちが熱心に計算問題を解いている姿を見ていると、おとなにとってはつらいと思える作業。わたしにはつづかないだろうなと思います。なんのためにこの作業をするんだろう。そう考えた時期があります。

読解力や思考力がもとめられているのになんで?とお思いかもしれません。だからこそ、計算や漢字でつまづかずに、時代のもとめる力の養成に注力するために本来ならばなんなくやりすごしたい場面についての話と思っていただければ。

まえおきが長くなりましたが、はたしてこどもたちの学習の方法のひとつとして、ドリルにどんな意味があるのか考えてみます。


こどもたちのようすから


 放課後のつかれがあるにちがいないのですが、重いランドセルを背負いわたしの主宰する学習サポートに訪れるこどもたち。むかえいれる準備をした部屋にはいるとひとまずほっとした顔つきです。

きょう学校であったことなどを聞きながら習ったこと、わかりにくかったところなどをわかる部分にもどりつつ教えます。2,3分以内で終わるようにこころがけています。

つづいてドリルをやります。漢字でも計算にしても、文章題でもドリル。エアコンのブーンと低い音だけが教室のなかで聞こえます。何人いても同じ。静まりかえる時間です。もちろんほかの学習法も加味しますが、基本的にこどもたち主体。


はたして…


 学習のサポートにおいてこどもたちにこうしたドリルははたしてよいのだろうかと考えた時期も。ほかの方法をためしてみました。

すると教えるわたしが入りこみすぎてこどもが主体的にとりくめているかと集中できているかはべつの話。集中という点ではできるところからはじめるドリルはまず候補にあげられます。

よく練れていねいに段階を踏んでいるドリルをときどきにおうじて提供すると、ほとんどのこどもは援助なしにとりくめます。おとなのわたしがあれこれ手助けすると、こどもは頭のなかで自分の言葉でとりいれ、確固としたものにできるかあやしいです。

ドリルがひととおりできてこちらで丸つけを各自ですませると、どの子もほっとしたようす。安心感と達成感の表情。スモールステップかもしれませんが着実な一歩と言えるでしょう。わたしはその時点での定着ぐあいから、児童ごとにつぎの教材を選びます。


地味だがくりかえすことのたいせつさ

 結局のところ、学習もスポーツの習得も地味なくりかえしとなる反復練習はたいせつな要素として共通していそうです。それだけではもちろんありませんが、上達のカギはからだや頭や五感でもっておぼえること。そこにありそうです。

反復による習得により、意識をめいっぱいにはたらかせずともそれを自然とできる。人間の脳のしくみや神経のはたらきで無理なく理にかなっているのでしょう。余裕があるとミスに気づけて、ミスしやすいところをつかんでていねいにやりすごせます。

とくに低学年のうちならば学習方法として「ドリルはそれほど苦にならない」と教育学で教わった経験があります。発達の段階で適した修得のしかたがあるのはどうやら確かなようです。

もちろん、同時にどうしてと興味をしめし、かんがえかたを身につける要素も重要です。これはまたべつの機会に。


遊びのなかにも

 広い意味では学習とはいえなくもないですが、ひとり積み木で遊ぶこどもを観察していると、くりかえしくりかえし、できなかった積みかたやチャレンジとなるくみあわせなどを楽しみつつ遊んでいます。

それができたときはほんとうにうれしそう。本質はここにありそうです。遊びや学習のちがいにかぎらず、あらたなできごとをやってみようとする向上心を秘めています。

その機会をタイミングよく準備するのがおとなの役割ではと最近は考えます。

年齢がすすめばじっくり型の学習法を時と場合によりすこしずつとりいれる、その援助をわたしたちおとなが最適のタイミングで提示する、これがいまのところわたしなりの解ではないかと考えています。

おわりに

 忘れなくする。中学年以上になればそれにはまずできたと思ったときに、「待てよ、いつもやり直さないからつぎに似た問題が出たときに解けないんだ」と思えるといいです。

これは「できる」ためにだいじなポイントで、小学生にかぎらず中学生、高校生でもおなじ。解けたときに満足せずに、あともう一度のだめ押しをやってみる。

もう一度解いてみる。これがなによりだいじです。これだけでわかったつもりの段階からさきにすすめます。身につかないままから脱せられるはず。

どうやらドリルはその目的にかなう手法のひとつといえそうです。万能ではありませんが。サポートするわたしはそれに適した教材をタイミングよく提供するとよいと考えます。これがプロとしてのうでのみせどころかもしれません。

学習するうえでだいじなポイントかもしれません。高校生が、高校生レベルの問題のなかで割り算の筆算でよくつまづいているのをみてそう思いました。


関連する記事

広告


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?