マガジンのカバー画像

きまぐれエッセイ

426
日頃の行動にもとづいたちょっとしたこと、興味の転々とするようすをきままにきまぐれにしたためました。
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

授業後のそうじをさっさとすすめてしまうほうだった

はじめに なにもまじめにやろうとしていたわけではない。授業後の教室のそうじ。のんべんだらりといつまでかかるか知れないままより、はやくつぎのたのしいことやもっとやりたいことへ早く移りたいから。 かといってヒトにそれをうながすわけでもない。無言で手早くやったほうがいい。ただそれだけ。それはどの段階の学校でもおなじだった。 きょうはそんな話。 どう思われようと 授業時間がおわるとそうじの時間。わたしが学齢だった頃は自分たちで身のまわりをキレイにするならわし(いまはどうか知ら

車をあらうと雨が降る、ふたをすてたあとにあきびんが出てくるなどの奥にあるもの

はじめに  世のなかはある確率によりうごいている。科学者のはしくれとしてつね日ごろささいなことにこころをうごかされずにやりすごしていきたい。 そしてわきまえつつ理性的?に行動している...つもり。だがそうはさせてくれないらしい。天の上から見ているのかな。そんなありふれた日常の一瞬だけさざめくことからすこし先へ。 用事にむかうには  まわりは人工のものよりも自然のもののほうが豊富な中山間地。そんなところでくらしているとどうしても車が必要になる。しごと、買い物、病院通い。

ほのかなかおりをまとうようすをイメージして実行してみる

はじめに  しごとに関連して食品や香粧品のかおりをとりあつかう。ここでは目的はふれられない。論文などをしらべていて個人的にかおりに興味をもった。 しごとがきっかけでひさしぶりにほのかなかおりをつけるきもちになった。 ちなみにタイトル写真はバレンシアオレンジの花とつぼみ。開花するととてもかぐわしい。 実験室の…  研究パートで実験室に出勤してまずへやにはいると、換気をしてもつねにどの薬品かわからないがほんのわずかその存在に気づく。においのつよい薬品はそれ相応のしっかり

起きぬけからしごとさきでも日本茶(煎茶)を飲みつづけている日常

はじめに  昨年の今ごろ、家族が「これ、飲んでみ。」と日本茶(煎茶)を大量に提供してくれた。わたしがこの品を所望していたからそれにおうじてくれたようだ。 のみつづけてほぼ一年。そのようすから。 あさおきぬけに  起きるとおもむろにケトルにみずを汲みいれ、その日1日分の湯をわかす。ケトルがしゅんしゅんと音を立てはじめるころに、オーブントースターがパンを焼いたよと報告してくる。 湯をマイボトルにとくとくとうつし、残りの湯を茶葉をいれた大きめの急須に。このころ目がさめてあ

快晴の日をもったいないと思う気持ちをプラス思考に変えられると気づいたこと

はじめに このところ何度か澄みきった青空をあおぐ日がつづいていた。こういうときにかぎって室内での仕事。仕事休みの週末にはなぜかぐずついた天気になりがち。 そのめぐりあわせを恨んでもしかたないが快晴の日を惜しいな、もったいないなと満たされない気持ちが湧く。ところがこれまでのいくつかの経験から見方が変わってきた。 空をあおぐと… いつからか家を出るときに空をあおぐ。基本的に「家を出る≒車を運転する」のでしごと先での天候を何気なく気にしておこなう。 ところが家といちばんはなれ

わが家にストックしてある塩を減塩により生涯で使いきれない可能性が高い

はじめに すでに減塩をはじめてから20年以上になる。その生活を以前にnote記事とした。 それでふと台所の塩つぼの減りぐあいから、みずからの余生でよぶんに加える塩の消費量を見積もってみた。 3食とも自炊だが 基本的に自炊。しかも昨今の状況で以前にもまして外食の機会はほぼないに等しい。となると塩を家庭で使う機会もそう。家族むけにたとえば目玉焼きにほんのすこしの塩とこしょうをふるぐらい。 わたしが食べる分にはこしょうのみ。あとは炒めものなどにほんのわずかふるぐらい。基本的に

仕事にもっていく自らつくる弁当はなぜおいしいと感じるのか

はじめに 時間の都合で仕事先での食事なので、夕食の弁当を自分でつくりもっていく。そろそろ3年になる。 昨今の状況になる前から仕事の拠点を増やしていたので、なにもあわてることではなかった。むしろ楽しめている。 移動する機会が増えたため。そのメリットのいくつかを中心に記しておく。 仕事先が増えた 中学、高校生を中心に学習を支援する仕事を、本業の学習塾とかけもちでおこなっている。夕方からいそがしい塾とは違い、朝から昼間はあいているのでできる。こちらはべつの広いエリアを対象にし

風呂上がりの耳掃除と売上の百円玉を数える楽しみとはよく似ている

はじめに 世の中には重要でなくても心の安寧を保てる行為がある。ルーティーンなんかもそう。数えあげたらけっこうありそう。もしかしたらほとんどそうだったり。人間観察のおもしろいところ。 くだらないかもしれないが、わたしの場合には何だろうと考えたので記してみた。 これまでの身繕い 家で以前犬を飼っていた。他人様の家におじゃましたときにその家で飼っているワンちゃんを観察していると、犬というものは品種は違えども基本的なしぐさなどはよく似ているなといつも思っていた。 猫ほどではない