マガジンのカバー画像

【エンジニア】ちょっといろいろ書いてみる

10
エンジニアとして、そして新卒として何か誰かの参考になればと思います。
運営しているクリエイター

#英語

新卒でエンジニアという職種を選んだ"ちょっと変わった"理由

僕は、23卒のエンジニアとして、東京にある上場企業のエンジニアとして就職しました。現在のところ、まだまだ研修中なので、赤裸々にリアルを伝えることはできませんが、根本的になぜエンジニアを選んだのかを書いていきたいと思います。 現在、エンジニアとして就活している人や視野に入れている人に読んで参考にしていただければ、嬉しいです! 数多ある職種職種で迷っている人も多いことでしょう。エンジニアになろうなんて思っている人は世間一般からすると少ないと思います。営業職やコンサルタント職な

エンジニアは結局何すればいいのか考えた結果1つだけだったなんて言えない

はじめに学生である自分もプログラムを学んでいたり、開発をちょこちょこっとやってみたり、遊んでみたり、しているが、上達というものは見えにくい。最近流行りのオンラインプログラミングスクールはお金がかかる。(独学でもある程度は。) なるべく独学をしたい人でも、プログラミングスクールでやっているがイマイチ理解に苦しむ人にはこれを是非読んで欲しい。 日本人がプログラムが苦手なのは普通日本人がプログラムを始めて上達が他の国より遅かったり、理解しにくいのは正直なところしょうがない。

義務教育に"プログラミング"は必要なのか?

大学3年生からプログラミングを始めて、今では浅めですが書ける言語として7個程度あるプログラミング3年目の人が書きます。 最近、大人の世界で「プログラミング」という言葉が流行っている様な気がします。 今はエンジニアは儲かる、とか、プログラミングを教えて、国の底上げを教育でなんとかしよう、とか、安易な発想で物事を言っている人間の発言が多いです。 別に、プログラミングができるのはいいことです。 僕はプログラミングを学ぶことに反対するわけではないのです。 ただ、それより先にや

【体験談】技育展に出たら、学びがいっぱいだった

「技育展2022」という学生エンジニアのピッチコンテストに参加をしてきた。 技育展には2021年と2022年に参加しました。どちらもリーダーみたいなPM見たな役割をさせてもらいました。その時の体験談と身をもって感じた難しさを書いてみようと思います。 「技育展」という存在◆出場するメリット サポーターズが公式で出しているnoteにメリットがさまざま並んでいます。このコンテストには個人開発やチームでの開発がありますが、僕自身はチーム開発で出ていました。 その中でもチーム開