見出し画像

NEW ME_自叙伝検証編、あの町へ

今日は久々にお散歩してきました。
自叙伝で生まれ育った環境を描きながら、そぉー言えばしばらくあの町に行ってないなぁと。ちょうど銀座に行く用事があったので、それならついでに足を伸ばしちゃえと、あの町に寄ってきました。

今日は大江戸線の牛込柳町からスタート。
以前はね、このあたりに駅などありませんでした。私は中学まで電車知らずで都バス一本の生活でした。

しかし、今や地下鉄!
ひゃあ。時代の移り変わりを感じます。

とにかく以前にはなかった「駅」に全くなじみがないので、牛込柳町駅に着き改札を出ても、さて、どの出口なのか…前に来た時も迷ったけど、やはり今回も迷い、地図をじっと見て、やっと出口を発見!
エレベーターで地上にたどり着くと…

えぇ〜〜〜〜〜!
まだ工事終わってないぃいいいいのぉおおお!



ガードレールやポールで囲まれた拡張した道路、あと一歩じゃんね〜

道は広がって整い、今にも通れそうなのに広がった道路はガードレールやポールに囲われて、まだ片側一車線よぉぉおおお。
嘘だろぉ〜とか、マスク越しにブツブツ言いながら歩き出してみました。
そう、この通りが、言うこと聞かない理絵ちゃんが歩いてた道。

えぇ〜こんな距離感だっけ?
あらぁ.…柳町から薬王寺まであっという間。
驚く。

昔はそれなりに長い商店街だったはずなのに。
道幅が狭く見通しも悪く、お店も密集していたので歩く体感時間が違うのか。今やこの道、広々して柳町から薬王寺町はすぅ〜すぅ〜と見通しがよく、果ては防衛省方面まで一気に見えちゃうし、商店街は消え去り同じような高さのマンションばかりで歩いているとさっさっと通り過ぎちゃう感覚です。

と、言うことで、ガビョーン、
まだ道は広がっていなかったわ。


先日投稿したnoteの自叙伝の1960年代編。
写真の点数も多く、かなり包み隠さず私の生まれ育った環境を書いているので驚きましたとの皆様からのたくさんの反響を頂きました。

では、そこはちゃんと語っておこうと思います…

まず、写真。
以前の角川書店からの出版された自叙伝「LUCKY STARは曇らない」や、自主制作の「JILL'S SALON」は紙面展開でしたので写真の点数に限りがあり、カラー、モノクロのチョイスも制約が細かくあり、読むための本ということで写真はほとんどない状態でした。
でも、そこは、今やWEB展開!デジタル強し。
まぁ、制限なしに近いのですよね。

私の記憶で描く世界を、視覚的に感じてもらうためにも過去の写真はたくさん使っております。

描く自叙伝

ここで一言書き留めておきますね。
今回の自叙伝は「描く自叙伝」を描こうと思っているのです。

この自叙伝は自分のためにも、そして、私の末裔にも続くものとして描こうとしているので記事的には常に満載です。かなり情報過多になります。
意識して、そうしてます。

9年前になりますが、両親が老衰で立て続けに亡くなった時、一番思ったのことが、あぁ、もっと聞きたかったことがあった…でした。
その後悔の念が強いのです。

今や親戚もほとんど亡くなっているのでこればかりはどうしようもない。
だから、両親が亡くなったあと、双方の戸籍を辿る作業をしました。
その戸籍を読み取り、幾つかのルーツはわかりましたが、なにせもう語り部がいないのでほとんど想像ですね。その読み解きが正しいのかわからないけど書類的にはわかることもありました。

そして、私の話になると、自分がルーツを辿るために体験した書類上での読み取りではなく、ストーリーとして自分の生き方を伝えられたらと思いました。現存してるうちに、私から子どもへとか、私にとってはコアなファンの方たちに向けてという観点もありますが、私がいつまで生きて話して伝えられるかわからないので、出来るだけ、今、記憶を掘り起こして、尚且つ忘れないうちに自分のことを綿密にこのnoteを使って描きたいと思いました。

歌と共に思いがつながるロマン

プライベートな人生ですし、それを書き記すことにはご意見は多々あるでしょうけれど、私の考え方はひとつ。

私が生きた証を残したいという心ひとつです。

人間なんて、今、この時代に生きている人は、このあと百年、数百年経てば全ていなくなるわけです。その時代の先にはまた別の世代が生きている。
21世紀になっても未だに戦争をしたり、環境破壊など、危惧することがたくさんある中、信じたいですけどね、その先に地球の未来はあるのだと。

人は生まれて死ぬ、世代交代だって自然の摂理だよねと流れに身を任せる考え方もあるでしょう。でも、私は自分の人生を描き記し、その先の時代に少しでもつなげられたらと思うのです。

大それたことではなく、小さな小さな、軌跡として。

この世に生を受けた私が置いていく私が生きた私なりの証です。
それも、ただ残していくのではなく、つないで欲しいと思う気持ちの軌跡です。つなぐということは命は朽ちても、心は永遠につながるかもしれないと思えるからです。

歴史上の人物でもなく、歴史に名を刻むようなことも、歴史を変えるようなことした人物ではなく、こんな人間が、かつて不器用だけど、こうやって生きて、こうやって歌を歌っていたという事実を少しだけ残しておいたら、いつか出会ったこともない世代の誰かに、歌と共に思いがつながるのかもしれないと浮かんだコンセプトで描くロマンなのです。

ここから先は

2,048字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?