見出し画像

DIY ちょうど良い本棚が欲しくて創ってみた※材料は廃材で!

中田あっちゃんのYouTube大学が最近の夜の楽しみのひとつ^ ^
すごくスッと入ってくるなー
こんな風にヒトに喋って演じて伝えるスキル欲しいなー と思ってる hika-(r=l)-ight(ひからいと)です

さて、リモートワークの快適化を考えて、自分の机を眺めてみる

画像1

あー、なんかごちゃごちゃと詰まってるなー
作業スペース、、ないなー^ ^
机の上の本の置き場とPCラックが特に無駄スペースをとっているなー

この作業机で、ノートパソコンや図面引き、読書、修理作業なんかもしてるので、作業スペースが少ないと効率とヤル気が一気にオチル

横道にそれますが、修理はこんな感じ

って事で決めました!^ ^
PCラック廃止!
PCラックの場所にちょうど良い本棚を創る!
机の上をすっきりさせて作業スペースを確保する!

本棚の材料は、10年くらい使って真っ二つに割れたテーブルの天板を使います
エコw
廃材利用で整ってない材料で創るから完成形が見えないので今から楽しみー^ ^

画像2

こっちの記事のギタースタンド作成の材料にもなってます^ ^

も一回 廃材利用、、エコwです そして材料費タダです^^

今回は創り途中の画像が無いので、いきなり完成形になりますw
作成過程を楽しみにしてた方 すみませんー
そして、これが完成形

画像3

棚の形状がバラバラ^ ^
1番上はよい形だったので、オーソドックスにR面取りしてツルツルで触り心地バツグン^ ^
真ん中は右手に掛けて斜めに削り落としてます
1番下は形が悪かったので、丸のこで斜めにバッサリ落としました
楽しいー^ ^
廃材なので、切り出した形状を大事にしたい^ ^

画像6

創っている途中で「こうしてみよう、ああしたらどうなるかな?」と考えながらの作業が面白い
もちろん材料が保証されてないので、
「これ大丈夫か?長さ足りる?全体少し短くする?」とか
「変なヒビや加工が入ってるけど強度大丈夫?」とか
その場での判断がとても楽しい^ ^

そして、PCラックを取っ払って仮設置

画像5

おっ、なかなか雰囲気あるじゃん
作業スペースのテーブル(これも自作)と高さバッチリじゃん
※ちなみにPCモニタはアームつけて作業スペースに移動済み

こちらは正面から

画像7

あれ?
下の段高さ間違えた^ ^ 雑誌類が収められないw そして上の段は妙にスカスカw
ちょうど良いサイズに変更しないと、、、これもすぐ対応できるのが自分で創る強みですね サクサク直しちゃう^ ^

そして、直した本棚にステインを染み込ませて、これで完成!

画像7

無事、雑誌やコミック・図鑑も無事に収められて、作業スペースもゆったり確保
雰囲気もバッチリで、ごちゃごちゃ感も残したまま機能的な作業スペースが出来上がりました^ ^

木材、ネジは廃材利用、ステインも前に使った残り物を利用、、、材料費は一切掛からず

大抵のモノは自分で創れる!
モノヅクリって本当に良いですね^ ^ではまた

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

サポート感謝です^ ^