見出し画像

物価高から考えたこと

ここ数ヶ月、価格上昇がひどすぎる、月初は毎月のように食品などの価格変更の報道を目にする。
戦争が終われば、コロナの飲み薬が普及すれば、価格が下がるのだろうか。
根本の問題はどこにあるのだろうか?エネルギーや食糧の海外依存?人口問題?環境破壊?それとも…

身近な物価高から考えたあれこれを憂さ晴らし的なつれづれで。

  • 回る寿司

一皿の単価が20円くらいは上がったのか?売る方は最低価格の皿をどんどん淘汰する方向なのかもしれない。今後、主に子供の消費が多い(あくまでも主観)タマゴとかコーンサラダ軍艦的な軍艦、巻物など以外は、最低価格の皿で「1皿1貫」、または1ランク上の皿から提供されるのではと見ている。

  • 中古衣料

子どものズボンの丈が短くなり、中古衣料販売店へ何度か足を運んだ。去年までは特に気が付かなかったのだが、年初は中華系や東南アジア系の方を特によく見かけた。感覚で言うと、2割から3割は外国の方ではないかとみている。
仕事がお休みで…という人もいるだろう。スマホで商品を映しながらビデオ会話で買い物していたりすると、状態のよさそうなものを買って母国で売るんじゃないかとそんな邪推が頭をよぎる。
薬もおむつも欠品気味だし、中古衣料の転売とかしていたらたくましすぎる。頑張ろう日本人。わたしも。

  • スーパーでの買い物

これは周りの人に良く話しているが、エコバスケットをもって買い物に行く。エコバスケットはスーパーに備え付けのかごより一回り大きくできているが、値上げ前はそのかごに一杯買い物をすると税込でも5000円くらいで収まっていた。それが年明け、卸売市場なども通常営業になってから食料品を買いに行ったら、赤札のものを買っても6000円以上。
これだけ寒い日が続いていたら、青菜の育ちも悪かろう。それを差し引いて考えても2割高って、何を買ったらよいのかわかりません。
で、普段は半玉のキャベツを1玉買い。当分キャベツ料理が続くでしょう

  • 外食

去年末からお恥ずかしながら私の「だけだけ弁当」をつぶやきで公開しています。昼に会社の中で食事をすると、電話がかかったり、隣室の社長が入ってきたりで、しっかり休めないから本当は嫌なのです。
だが、会社の近所のショッピングモールにあるフードコートでは、この半年で1杯のご当地ラーメンが煮卵1個分くらい値上がりしました。その他のちゃんぽんなども数十円単位の値上げ、うどん屋さんはクーポンの発券が少なくなったり、100円以下の揚げ物が無くなっていたり、今アプリを見たらかしわ天も10円値上がりしていました。
毎月の給料は変わらないので、値上げラッシュの状況で外食を続けていたら、家計が回らない。来年は子どもが高校進学だというのに…!
ということで、「朝に1品おかずを作るか昨日の残り+ご飯」というメニューで弁当を継続中。

  • ダブルワーク

いちご園でのアルバイトも始めました。
いちご園にしたのは、家から車で通えること、どうせダブルなら今までやったことが無いことをやってみたかったという理由からです。
ダブルワークにしても、これまでの私の信条「土日は休む」を崩す大事件なのです。いちご園での同僚に「ダブルワークなんてすごいね~」と感心されましたが、必要に迫られているんです。

お金に振り回されないように生きたいものです。







よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは、一人でも多くの方がより豊かな人生を送れるような何かを考えていきます。