見出し画像

服を選ぶように、生理用品を選ぶ

こんにちは、しえるです。

長年ナプキンとタンポンにお世話になっていましたが、昨年はじめてチャレンジした「月経カップ」。当初は七転八倒・試行錯誤、なかなかうまくいかず諦めかけたこともありました。

しかし、それから半年が経ち、その間 私はナプキンとタンポンをドラッグストアで買い足していません。(全く使っていないということではなく、使う量が格段に減りました。9割減ったと思います。)

いま使っている生理用品①月経カップ

医療用シリコーン製のカップで【折りたたんでで膣内に挿入し、経血をためて使用する生理用品】です。
慣れるまで約3か月は、正しい位置に挿入するのに一苦労、うまく入っても出すのに一苦労、1回うまくいっても次は入らなくて諦める…など、一筋縄ではいきませんでしたが、半年が経ち、スムーズに着脱ができるようになり、格段に生理の日が快適になったのです!

何度もやるうちに気づいたことがありました。私の膣は少し左に傾倒している。それがわかってからは、少し左向きに入れると1回で成功するようになったのです。きっと人それぞれだと思うので、うまくいかない方は、自分の膣の方向をちょっと気にしてみると良いかもしれません!

ごみが減り、買い物が減り、デリケートゾーンのむれやかゆみがなくなりました。自分の経血の量や状態を目視できるようになりました。経血はカップに溜まるため、膣から出てくるドロッとした不快感もありません。臭いも一切なし。カップを挿入している間は違和感も痛みもなく、まさに「生理を忘れる」瞬間が私にも訪れたのです!!
最初の頃うまくいかずに、劣等感に苛まれたことさえあったけれど、あの時諦めなくてよかった!本当にそう思っています!

「やってみたけど私には無理だった」「興味はあるけれどハードル高いな…」そんな風に思っている方がいたら、ぜひ3か月~半年、長い目でマイペースに挑戦してみてほしいです!

いま使っている生理用品②吸水ショーツ

正確には「生理用品」とは言えないのですが、2021年たくさんの種類が多くのメーカー・ブランドから発売され、一躍市場を盛り上げた「吸水ショーツ」。ショーツそのものに吸水機能や防臭機能などが備えられており、ナプキンやタンポン不要、生理期間中もショーツのみで過ごすことができます。商品によって吸水量は異なりますが、基本的には1日履きっぱなしで問題なく、洗濯も水で経血を押し洗いしてから洗濯機にポン!月経カップのように膣内挿入の必要もないため、挿入することに抵抗がある人はこちらが良いかもしれません。

ただ、月経カップの快適さを知ってしまってからは、吸水ショーツをメインで生理期間を過ごすということは私はありません。ここからはあくまでも個人的な感想ですが、水分を吸収した布が長時間デリケートゾーンに接着しているためどうしてもムレを感じてしまったり、自分では臭うような気もするし、座ったりしたときに「ジュワッと出て漏れてしまうのではないか…」という不安が付きまといます。(もちろんそんなことはないと思います!) 経血が出る「ドロッとした感覚」は今まで通りありますし、トイレの度にまた吸水したものを履くというのもなんとなく抵抗があるんですよね…。

そんな私が、吸水ショーツをとても頼りにしているのはこんな時!

★生理、来るか…?来ないか…??
そろそろ来るかも…というとき、皆さんどうしていますか?
いままでは急に来て焦ったり、念のためナプキンをあてていて、結局来なくて無駄に不快感を味わい、無駄にナプキンを消費したりしていました。

が、吸水ショーツがあればなんのその!
来るか?来ないか?という日は吸水ショーツを履いていれば、それだけで安心!来たら受け止めてくれるし、来なければただのショーツとして過ごせば良いのです。

★生理、終わりそうで終わらない
月経カップを入れるほどではない日、吸水ショーツだけで過ごします。経血量も多くないので、洗うのも大変ではありません。

★排卵日前後
個人差があると思いますが、排卵日はおりものの量が多くなって、気になります。そんなときも、最近は吸水ショーツに頼っています。(これで、パンティライナーも不要になりました。)

★生理・量が多い日
こんな時ももちろん吸水ショーツ単発で問題ないのですが、私は基本は月経カップに経血を託し、さらに吸水ショーツを重ねて安心しています。月経カップから経血が漏れることはありませんが、もともと膣についていた経血が少量排出されるので、通常の下着はちょっと…。初めの頃は+ナプキンをしていましたが、いまは+吸水ショーツで安心&快適です!

そんなわけで、あれ?1か月のうち半分近くはお世話になっているかもしれません!

いま使っている生理用品③ナプキン&タンポン

月経カップや吸水ショーツを取り入れるようになったからと言って、ナプキンやタンポンを全く使わなくなったわけではありません。

月経カップを自然乾燥中のときは、【タンポン+吸水ショーツ】にしたり、その日の予定を鑑みて、今日は捨てられるナプキンの方が良いなという日は、使い捨てナプキンも利用します。

先日イギリスのタンポン「DAME」を買いました。

プラごみが出てしまうタンポンですが、こちらはアプリケーターが何度でも使える仕様。色も深緑が素敵です。
はるばる船で私のもとにやってきた、このタンポン。使うのが楽しみです。

服を選ぶように、生理用品を選ぶ

毎日その日着る服を選ぶとき、今日の天気は?誰と会う?何をする?など考えながら選びます。でも生理用品は今まで、「生理来た=ナプキンつける」でした。
でも最近は、今日は何を着る?今日はどこへ行く?行きたいときにトイレに行けそう?生理何日目?そんなことを考えながら、その日の生理用品を選ぶようになりました。

選べる、というのは、そもそもの選択肢が増えたということ。

いままで20年以上も当たり前のように過ごしてきた生理期間を、30代も後半になってアップデートしている。ちょっとワクワクします。

皆さんは、どんなふうに生理期間を過ごしていますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?