見出し画像

主要クラウドサービスの比較

ここ10年ほどで、AWSをはじめとするクラウドサービスは一気に普及しました。
サーバを持つ時代から借りる時代になり、今では企業が基幹システムやファイルサーバをクラウド上に持つことが一般的になっています。
ここでは2020年時点でクラウドサービスのシェア上位3つを比較し、それぞれにどんな特徴があるのかを述べていきます。
クラウドサービス選定の一助になれば幸いです。

ここでは、以下3つのサービスを比較していきます。

・Amazon Web Service(AWS)
・Microsoft Azure
・Google Cloud Platform(GCP)

提供サービスの比較

クラウドサービスについてはAWSが先行しており、また新規サービス開発も非常に積極的なため、サービスのカバー範囲でみるとAWSが突出しています。逆に後発のGCPがやや少ない印象です。

例えば、ブロックチェーンに関するネットワークやアプリケーションの作成は、AWSとAzureには存在しますがGCPには存在しません。DBについても、Oracleが扱えるのはAWSのみ、MariaDBやMongoDBがGCPでは対応していない、などサービスごとに提供範囲に差があります。
(GCPは、Cloud Firestoreという別のNoSQLサービスがある)

ただ仮想マシン、データベース、Webアプリケーションの実行環境、ストレージなどの一般的なサービスは、いずれのプラットフォームでも提供されています。
各プラットフォームが提供している一般的なサービス、および利用可能なデータベースを一覧化しました。

主要サービス一覧

対応データベース一覧

コストの比較

クラウドサービスは完全従量課金であり、単純に価格が安い、高いという比較はしづらいです。
課金の単位やディスカウントの基準がサービスごとに異なるので、そちらの違いを記載します。

課金・支払の比較表

仮想マシンはこれまで時間単位だったものが、サービス間の競争により分単位→秒単位とより細かい単位に変わってきています。単位が細かいほどユーザーにとっては得なので、この変化は歓迎すべきものです。

ディスカウントについては各社仕組みが異なりますが、基本的な考え方としては「長期利用を事前申請することによる割引」です。
GCPは仕組みがシンプルで、長期利用すると自動で割引が適用されます。
無料利用枠は後発のほうが枠が広く取られていますので、AWS<Azure<GCP となります。

セキュリティの比較

各クラウドサービスの、セキュリティ面の優れたところ、良くないところをまとめました。
ここでのセキュリティとは、ユーザー側が設定できるデータの暗号化やユーザー権限などのことを指します。
AWS
○歴史が長く、設定用のツールが充実している。
○セキュアな設定がデフォルトになっており堅牢性が高い。
×サービスごとに個別のセキュリティ設定を行う必要があるものが多く、管理が難しい。
Azure
○Azure Active Directoryでユーザーの一元管理が可能。
×安全性の低い設定がデフォルトになっている。
GCP
○機能が多く、高度に集中管理されている。
×歴史が浅く、設定用のツールが少ない。

導入難易度の比較

クラウドサービスの導入に際し、技術情報やトラブルシューティングの情報を得られるかどうかが重要になってきます。
導入実績が多ければ多いほど情報が蓄積されており、導入しやすくなります。また、パートナー企業と組んで推進する場合には企業の数、規模も重要です。
AWS
AWSは導入実績が圧倒的に多く、またパートナー企業の数も多いです。
AWSの日本国内パートナー企業は2018年末時点で750社あります。
Azure
Azureは導入実績はAWSより少なくGCPより多い、中間に位置します。
マイクロソフトのパートナー企業は数多いですが、Azureの大規模導入実績があるパートナー企業は、日本国内で40社程度です。
GCP
GCPは最後発のため、導入実績が最も少なく、パートナー企業も20社程度しかありません。
サービス自体やドキュメントが日本語化されていないものも多く、導入難易度という観点ではGCPが最も高いことになります。

まとめ - クラウドサービスの選定のポイント

クラウドサービスは圧倒的に先行するAWSを、Azure、GCP、Alibaba等が追うという状況が続いています。
AWSのシェアは一時期よりは下がったものの、それでもトップの座は揺らいでいません。そのため、単純に機能や導入のしやすさだけを比較すると、シェアトップでサービスが充実したAWSが優れているという結論になります。

ですが、クラウドサービスをどのように利用するかによって選択の仕方は変わってきます。

例えば社内のインフラとしてクラウドサービスを選択する場合、コミュニケーションツールをG SuiteにするのであればGCPを選ぶのが良いでしょうし、Office365やMicrosoft Teamsを利用するのであればAzureが最適だと言えます。既存のアプリやDBをクラウドに移行する際も、既存の環境によって適したクラウドサービスが異なることになります。

クラウドサービスはコストや導入実績だけで見るのではなく、「クラウドサービスの導入によって何を得たいのか」を明確にした上で、その目的に合致したサービスを選ぶことが重要となります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?