見出し画像

【農業界の救世主?】アグリテックをざっくりまとめてみた

基本的に暗いニュースが多い日本の農業界。
そんな中で農業界の様々な課題の解決策として「アグリテック」というワードが注目を集めています。(アグリテックに限らず、「〇〇テック」というワードは多くの従来の産業に対して使われていますが)

ただ、漠然と「アグリテック」と言っても、やっていることは様々です。
ですので、今回は色々な領域のアグリテックをまとめて、どんな領域でどんな技術を使ってどんな課題を解決しているのかを整理していきます。

先にまとめです。

まとめ
アグリテックと一口に言っても栽培、流通、販売、経営管理など幅広い領域に対して様々なテクノロジーが使われています。ただ、こうしたテクノロジーへの投資は法人化や大規模化をしていくことでメリットが出てくるものなので現状の日本の全ての農業にそのまま適用するのは難しい部分もあるかもしれません。
また、現状のテクノロジーでは代替できないアナログな部分も農業には数多くあるように思えます。例えば農作業を動画で見ても実際にその通りにできるにはやはり経験が必要ですし、地域に溶け込むにはアナログでオフラインのコミュニケーションこそ重要です。地方は都会と比べると自治や共助といった地縁的なつながりを大切にするのでそういった部分もテクノロジーでサポートできる仕組みがあるといいのかなと思いました。

生産支援

農作業自動化

作業自動化
薬剤散布
アシストスーツ など

自動収穫機やドローン、IOTセンサーを使って圃場を植物にとって適切な環境に保つ装置など農業の省力化・大規模化にはとっても大切なテクノロジーです。
自動、もしくは半自動で機械が動くことで人手不足が叫ばれる農業現場でも生産性向上を目指すことができます。

栽培データ管理

圃場・作業データの管理
環境データの計測・活用
植物の生体情報の計測・活用 など

これまで家族経営が中心だった農家さんは経験とカンで物事を判断できていましたが、法人化や規模拡大をしようとなるとそうはいきません。
誰が見ても同じ判断ができる客観的な数字(=データ)が必要です。
ただ農業は屋外でやるものなので、作物・天候・自らの作業など管理しなければいけない項目が多く大変です。
そうした課題の解決を目指すのが栽培データ管理です。
最近では「データ駆動型農業」という言葉もあり、自らの農業のデータを集めて改善に活かしていくことが重要とされています。

診断・評価

生育診断
病害虫画像判定 など

空撮や衛星画像データによって広い圃場ごとの作物の生育状況を一挙に診断する方法もあれば、スマホで作物の画像を撮って判定するものまで診断の内容は多岐に渡ります。
今までは経験のある農家さんしか判断できなかったようなことも、こういったテクノロジーを活用することで経験の差を埋めることができます。
また、こうした内容を圃場ごとに蓄積できれば、圃場ごとの管理方法などをより明確に判断できるようになります。

ノウハウ

栽培ノウハウ動画
就農サポート
農家コミュニティ
オンラインサロン など

農業は家業として継ぐものだった数十年前と違い、今は非農家出身の新規就農者も増えています。
そんな人たちが素早くしっかりと栽培や経営など農業に必要なことを覚えていくには現場で先輩農家さんに習うことも大切ですが、デジタルツールを使った方が効率的なことももちろんあります。
時間や場所の制約が少ないデジタルツールであれば必要な時に必要なことだけを効率的に学ぶことができます。

人材マッチング

人手不足が深刻な農業界。
これまでは地縁的な関係の中で繁忙期の働き手などを確保できていたかもしれませんが、地域全体の高齢化が進む中では、求人情報を外に発信してより多くの人に知ってもらう必要があります。

流通・販売

既存の流通のデジタル化

現在でも農産物はJAや卸売市場を経由した流通がメインですが、ここの業務がアナログであることが農産物流通の課題としてあります。
農業界と同じく深刻な高齢化を抱えている流通の業界では、紙の伝票やFAX、電話などアナログな業務が多くなかなか効率的な業務ができていません。
そういった課題をデジタル化やペーパーレス化で解決することでより効率的ばJAや卸売市場の販売力強化や省力化につながることが期待されています。

直販プラットフォーム

ネットショップ
クラウドファンディング など

今はスマホやパソコンで簡単にネットショップを開ける時代になりました。
SNSを使って全国の消費者に情報をリーチできる現代。決して規模が広くなくてもマーケティングやブランディングがうまい農家さんが勝てることが証明されて、農業に求められるスキルも変わってきていると言えます。

上記以外の市場外流通

食材宅配サービスは代表例ですが、農家さんの販売先というのは昔と比べてかなり拡がっています。(アグリテックではないですが直売所も比較的新しい販売先です)
農協や市場への出荷だと、個人の農産物として評価を受けるには限界がありますが、上記のような販売先を活用することで「誰々の何々」として評価をしてもらいファンを作ることもできるようになります。
いずれにしても営業力が大切そうです。

経営管理

販売データ管理

卸売市場流通であれば決済の機能がしっかりあるので、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが、他の手段では販売して代金を回収することを意識しなければいけません。
栽培データの管理と同様、経営全般をデータで管理するのはこれからの農業には必須です。

会計管理

言わずもがなですがデータ化は必須です。
農家さんは財務管理が苦手みたいな話を昔から聞いてきましたが、普段、作物の栽培などで忙しいからこそ、こういったツールに力を借りてできるだけ会計管理に時間をかけないことが必要なのかなと思います。

市況予測

これまでの卸売市場での販売データをもとに市況を予測する取り組みもあります。
このデータを栽培に落とし込んで、販売日から逆算して定植日や播種日を決めることができたらすごいなと思います。
生産者というよりも卸売業者にとって参考になるデータかもしれません。

その他

ここに挙げた項目は農家さんに影響を与える部分が少ないものもあるので、その他にまとめました。

植物工場

レタスなど葉物野菜は植物工場での栽培が進んでいます。
土が付かず加工しやすいのでカット野菜などではすでに多くの場所で使われています。
ただ電気代の変化の影響を強く受けるので、最近の原油価格の高騰はかなり辛いところです。

農業体験・貸し農園

農業に興味を持つ人が増えています。
自然と触れ合うだけでなく、食育の観点からも、農業体験はとても重要なので個人的にはどんどん拡がってほしいと思いますが、こういった活動をよりスムーズに行えるようにするために農家と体験者をつなぐマッチングサービスがあります。
こういったサービスをうまく活用すれば農家さんにとってのファンづくりにもなります。

農業メディア

元祖農業メディアといえば日本農業新聞ですが、今はインターネット媒体の農業メディアが数多くあります。
農業はとても広い分野なので、農家さん向けの情報から消費者向けの情報まで幅広いジャンルがあります。
農業という仕事についてや農業の現状への理解など、消費者と農業の距離感を近づけることができます。

最後に

今回は、ざっくりとアグリテックについてまとめてみました。

アグリテックと一口に言っても栽培、流通、販売、経営管理など幅広い領域に対して様々なテクノロジーが使われています。
ただ、こうしたテクノロジーへの投資は法人化や大規模化をしていくことでメリットが出てくるものなので現状の日本の全ての農業にそのまま適用するのは難しい部分もあるかもしれません。

また、現状のテクノロジーでは代替できないアナログな部分も農業には数多くあるように思えます。
例えば農作業を動画で見ても実際にその通りにできるにはやはり経験が必要ですし、地域に溶け込むにはアナログでオフラインのコミュニケーションこそ重要です。
地方は都会と比べると自治や共助といった地縁的なつながりを大切にするのでそういった部分もテクノロジーでサポートできる仕組みがあるといいのかなと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?