見出し画像

ゆっくり生きてく

SNSのタイムラインに、ある親御さんの投稿が流れてきた。

「医師から『お子さんは発達特性があって、5〜10年成長がゆっくりだと思ってください。ゆっくり育っていきましょう』って言われた、ゆっくりでいいんだ!」

おぼろな記憶を頼りに書き起こすと、上のような内容。

文章から受ける印象はポジティブで、親御さんにとって納得できるメッセージだったのだろうとお見受けする。
このメッセージに、私も心を軽くしてもらえた。

5年から10年くらい、心の成長がゆっくりな子が世の中にはいる。
急ぐ必要はなく、年相応を求める必要もなく、「ゆっくり育って」いけばいいんだ。

そう思わせてくれたのがありがたかった。

いつからか「年齢相応」に移りかわっていく人生の段階に心が置いていかれ気味だ。

中学1年生のころ、なぜもう休み時間に遊具で遊べないのか(中学の校庭には遊具がなかった)分からなかった。すぐ隣に建つ、卒業したばかりの小学校に休み時間だけ混ざりたかった。

中学3年生のころ、自分で情報を集めて志望校を決める、一気に世界が開けていく感じ、選択肢が一気に増える感じが手に負えなかった。大学となるともっと無理になった。

押し出されるように「大人」にならされていくのについていけなくて、いつも心のどこかで「待って待って」と叫んでいた気がする。「そういうもの」だと思って気づかなかった、あるいはそんな自分を批判していただけだ。

誰も「ゆっくりいこう」なんて言ってくれなかったし、そういう概念が存在していなかったのだと思う。


転じて今はそういう考え方があって、ゆっくり生きていく環境が整いはじめている。
私はその変化がとてもうれしい。

5〜7年くらい遅れて、私はようやく「大学、行ってみたいな」と思えるようになってきた。
私の精神年齢は分野ごとに中高生-40代を彷徨っていて、かなりバラついている。

無理をすれば年相応に動き回ることはできるかもしれないけれど、それはまだ私にとっては背伸びだ。いつまでもそのままかもしれない。
でも、それでもいいやと思えるようになった。

ゆっくり生きるというやり方があるのだと、タイムラインの向こうから励ましてもらえたから。

読んでくださりありがとうございます。良い記事だな、役に立ったなと思ったら、ぜひサポートしていただけると喜びます。 いただいたサポートは書き続けていくための軍資金等として大切に使わせていただきます。