見出し画像

創作キャラクターと自分の境界線【繊細さん流小説の書き方】

こんにちは。Jessieです。

自分の心から生まれてきたキャラクターは、可愛いし、大事。

だから親みたいな心で、「末永く幸せに暮らしてほしい」と願ってしまいます。

けれど、それでは「面白い小説」を書くことはできない。

主人公には絶えず問題が降りかかり、内外からの課題が与えられ、それらを解決しなくてはなりません。

私はいつからか、これに葛藤を覚えるようになっていました。

できれば、彼らに傷ついて欲しくない。

でも、読んだ人に「面白かった」と思ってもらえるような話も書きたい。

葛藤の解決は、ある気づきがきっかけでした。

そもそも私は、強めの共感力を持っているよう。

知り合いが手術した話や、お医者さんのつれない態度を聞いていると、自分が苦しくなるほどです。

(詳しくは下の記事に書いてあります)

以来、人の話を聞く時は「これは、相手の体験したこと。私がその場に居合わせているわけでも、体験したわけでもない」と言い聞かせています。

かなり楽になりました。

ある日、ふと「小説のキャラクターに対しても同じなんじゃないか」と思いついたのです。

特に自分が書く小説の登場人物たちは、著者の分身的な側面も持ち合わせています。

自分と似た部分、自分の一部を少しずつ持っている人たち。

自分で作ったから、「自分と同じものを持っている」とはっきり理解している人たち。

そんな彼らの身に災厄がふりかかることを、自分と切り離して考えるのがすごく難しかったのです。

でも、気づいてしまうとすっきりしました。

むしろ、私が一緒になって動揺していてもしょうがない。

私は書き手であり、登場人物たちを幸せな結末へ連れて行く必要があります。

それに、自分と似た部分を持っていても、登場人物はそのままの自分ではないのです。

自分ととってもよく似た、他人。

だから、息が詰まるような展開に飲み込まれた時、登場人物がどう動くか分からなくなってしまったら、考えるべきは「この登場人物は、どうするだろうか?」

決して「自分なら、こういう時どうするだろうか?」ではありません。

自分なら足がすくんで硬直するような場面でも、登場人物は自ら脱出に動くかもしれない。

彼/彼女の性格を考えて、相手目線で考える。

簡単なようで、私には難しいことでした。

今でも忘れがちになることがあるけど、これから慣れていければいいな。

読んでくださりありがとうございます。良い記事だな、役に立ったなと思ったら、ぜひサポートしていただけると喜びます。 いただいたサポートは書き続けていくための軍資金等として大切に使わせていただきます。