見出し画像

コストコで買いすぎる大人の心理と、トイザらスではしゃぐ子どもの心理は似ている

こんにちは。皇月ノエルです。

心躍る場所

巨大な店舗に、天井高くまで積み上げられた商品。

大きなカートを押しながら店内をめぐれば、通路の角を曲がるたびに魅力的な商品が現れる。

気がつけば予定にないものまで買ってしまっているけど……いいでしょ、たまにしか来ないんだから。1週間かけて大事に食べれば/使えばいいのよ。

……と、そんな認識が共有されているかのように、コストコにいるお客さんのかごは大概いっぱい。

私もいつか、大きなくまのぬいぐるみを抱いて店を出てみたい……なんてね。

コストコは非常にわくわくし、心躍る場所。

ある時ふと、気づいたことがありました。

この高揚感、前にもどこかで。ああ、そうだ。

トイザらス。

トイザらス

カラフルな看板をくぐると、そこは子どもの楽園。

水色を基調としたポップな空間に、天井まで高く高く魅力的な商品が並んでいる。手を伸ばしても届かないほど。

世の中には、わくわくするようなおもちゃがこんなにたくさんあるんだ!

○○が欲しくて来たはずだけど、あれもいい、これもいい。

誰かのプレゼントを選びに来たはずなのに、自分も欲しくなっちゃった。

お母さん/お父さん、あれ欲しい!

トイザらスに行った子供の心理の一例(私)です。

上のコストコと似ていませんか? 私は似てると思います。


身の丈をゆうに超える棚に並んだ、たくさんの商品。

「面白いところに来た!」という高揚感。

そのせいでどれもこれも魅力的に見えて、いっそ全部買えたらいいのに……などと考える。


同時にトイザらス、そして全国あちこちのおもちゃ屋で見かけるのが、「欲しい!」「ダメ!」「うわあああああん(泣)」という、親子のバトル。

見ているうちに欲しくなって、自分はこれがないと家に帰れないとすら思えてくる子ども。

買う予定の無かったものは買わない。てかおもちゃ高いし! という親。

対応する側は大変だと思うけれど、「○○が欲しい!」と思ってしまうのは仕方のないことだとも思うのです。

だって大人も、コストコに行けばはしゃぐのですから。

子どもにはハンデが多い

子どもは自分で仕事をしているわけではないことが多いので、大人から買ってもらう、または自分のお小遣いの範囲内でしか、欲しいものを手に入れることができません。

だから子どもが欲しいものを手に入れる手段のほとんどは、親または親戚に「買って!」とせがみ、なんとか大人を説得すること。

対する大人には自分で稼いだお金、または家族で使うために管理しているお金があり、その予算内であれば好きなものを買うことができます。

その予算は、大概子どものお小遣いよりも多額であることが多く、仮にちょっとオーバーしたとしても、どこかからお金を工面してくる(別項目に振り分けた予算を再検討する、貯金を崩すなど)ことができます。

つまりトイザらスの子どもとコストコの大人では、状況が似ていても経済力と精神力に多大なる差があるということ。

また子どもは身体・精神両面において伸びしろ満載であり、まだ防衛機制が上手く働かない可能性も考えられます。

その場で「欲しい!」と思ったら我慢がきかず、手に入れられない状況と気持ちを上手くコントロールする能力を獲得しようとしている途中なのです。

だから店内でわめいたり、どうしても欲しくなって「帰らない!」と居座ってみたりと、より直接的な行動をとることがあるのでしょう。

対する大人はすでにある程度の経験値があり、防衛機制が子どもより発達していることが多いです。

欲しいものが仮に予定外や予算オーバーだったとしたら、「次来た時に買おう」と次の計画に組み入れてそれまで我慢したり、その欲しいもののために他の何かを諦めたり、いろいろな方法で対処することができるのです。

子どもがおもちゃを欲しがってしまうのは、きっとある意味当たり前。

自分もコストコに行けば同じような精神状態になるんだから……と、寛大な気持ちを心の隅にでも持っておけると、何かポジティブに働くことがあるかもしれないと思います。

読んでくださりありがとうございます。良い記事だな、役に立ったなと思ったら、ぜひサポートしていただけると喜びます。 いただいたサポートは書き続けていくための軍資金等として大切に使わせていただきます。