マガジンのカバー画像

ライフハック

46
生きることがちょっと気楽になる考え方、暮らしをスムーズに回していくコツ。 そういうものをまとめました。
運営しているクリエイター

#読書

「帰る前にちょい読み」が良い感じ

こんにちは。Jessie -ジェシー- です。 物語に触れるのは好きなのに、いざ「本を開く」「気…

7

書くやる気をかき立ててくれる本と、大切な創作マインド

私は活字中毒かもしれないと思うことが、人生の中で何度もありました。 どんな時でも、目が読…

ひとりの不買が業界を滅ぼすか?

どうも。直也(無気力)です。 疲れている時に限ってTwitterを見続けてしまい、第1話のみ無料公…

ダー子さんの超効率的読書術!【『コンフィデンスマンJP』から学べる本の読み方】

長澤まさみさん主演のドラマ・映画『コンフィデンスマンJP』が大好きです。 最初に見たのは、…

心を守りながら小説を楽しむために意識していること

先日も、こんな記事を書きましたが、 共感力が高くて、自分と他の経験との境界が弱いことに関…

喫茶店を仕事場として使う方法【15分あれば喫茶店に入りなさい】

喫茶店はおしゃべりするところ?ノマドワーカーの人たちが、スタバ等のカフェで仕事をしている…

体を休める【登山家に学ぶ「休み方」】

登山の本から気づきを得た登山に興味を持って読みはじめた本 田部井淳子著『それでもわたしは山に登る』(文芸春秋)を読んでいる時、私にとってとても重要な気づきを得ました。 その気づきとは、夜寝る時に、『寝よう』としなくても良いということです。 「寝よう」とせず休むこととは田部井さんは寝つきが比較的よくない、と書かれている部分があります。 そこには寝る時の知恵として、こう書かれていました。 私はこの文章を読んだ時、非常に救われた気分になりました。 私も寝付きが悪く、翌日に

昼寝の代わりに一章をどうぞ。小説を目覚ましにする読書術

こんにちは。小説家のJessie -ジェシー-です。 お昼ご飯をたべると、眠くなります。 いつも…