Webサイトの改善はゴールに近いところから。(2022.01.12 宮坂)

構築したWebサイトの検証をしました

ディレクター陣で定期的に行なっているディレクション施策ミーティングで、自身の構築したサイトの検証結果を発表することになり、今日は私が当番でした。

半年前に公開したBtoC企業のWebサイトを検証。
初めて私が担当したHubSpot案件でした。
HubSpotでフォームからの問い合わせ件数を調べ、リニューアル前とリニューアル後の比較や流入経路などをGoogleアナリティクスを使って数値をみていきました。

昨日のnoteです。

検証結果から見る改善ポイント

わかったこと
・リニューアル前と比べてユーザー数、セッション数共に10%ほど減少
・ページビューや滞在時間、離脱率は20%ほど改善
・公開から半年で、資料ダウンロード約20件、Web相談約10件、来店予約6件
・検索キーワードでの順位は、ほぼ圏外

<私の考察>

集客に課題があると思ったので、SEOチューニングが必要かなと思った

<他のディレクター陣からの意見>

・来店予約6件は成果と言って良いと思う
・SEOで集客することも大事だが、その前にやるべきことはゴールに近いところからチューニングしていくこと
・今回でいうと「来店予約フォーム」からの問い合わせが半年で6件ある。まずはその6件がどういった経路でCVしているかを分析する
・分析して勝ちパターンがわかったら、そこを強化していく方が成果につながりやすい

・さらには、1番よくみられているコンテンツが明確なので、記事内のCTAを強化するべき

今日の学び

完全に集客に課題があると感じ、SEOの調整くらいしか思いつかなかった私。
ゴールに近いところから改善していった方が近道で、そこを分析し強化していくべき。ということが印象深かったです。
以前にも聞いたことがあった内容なはずだし、サイト運用の定石なのだと思いますが、実際に自分で現状を把握し考察した結果を発表した後だったからか、学びが深かったように思います。
次回はまた別のディレクターが自身の担当サイトについて発表する予定なので、それもまた楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?