見出し画像

445 「観察/発見/言語化/コンテンツ化/デリバリー/習慣化」は色々なことのベースになりそう。(稲田)2023/12/4

Web制作という仕事柄、ほぼ毎日クライアントに「観察して発見しなさい/発見したら言語化しなさい/あらゆることをコンテンツにしなさい/つくったら届けなさい」と言い続けています、同じことを何回もいうので苦笑いされるくらい、そう言っている手前、自分がやらない訳にはいかないのでTwitterやnoteでのアウトプットを習慣化しました。もう3年くらい続けています。この日報noteは2年間休まず毎日書いています。

そんなことを続けていたら、「稲田さんは個人ブランディングが強みだから」と今日言われました。考えたこともなかったので本気でびっくり。そもそもブランディングというものが何なのか分かってないし知見もない。知らないから顧客の前では使わないようにしているくらいです。でも、他者からそう見えるということは継続的なアウトプットはブランディングというものに何かしら寄与するとも言えそうです。「積み重ねる/ストックする」という事象がもつ効能が助成想起などの領域で何かしら働いているのでしょう。たぶん。知らんけど。

でも、そうだとしたら、「観察/発見/言語化/コンテンツ化/デリバリー/習慣化」は色々なことのベースになりそう…と思えるので皆やってみればいいのにと思います。少なくとも、どうやるべきかの話を延々として何も始めないよりも全然いいですよね。手を動かしたことは全て自分の知見になるんだし。

関連note

大切なことは「観察者」であろうとする姿勢

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?