見出し画像

323 ミュージシャンと設計士の話。テクノロジーと人の営み。(稲田)2023/3/15

ミュージシャンの知人に音楽の歴史についてざっくり訊ねたところ、「音楽はテクノロジーの進化と密接な関係があるんですよね」と言われてなるほどなあ…と思ったことがあります。

また、設計士の知人が「最近はCGパースを使ってライティングの細かな調整を行えるので、設計の段階で積み残しがちな検討を現場に持ち越さず、事前に解決できるようになりました。四半世紀前から設計に携わる自分にとっては、すごい時代になったものだと感じています」と書いていて、ここには共通項があるなあ…と思いました。

つまり、「人の営みとテクノロジーは大いに関係している」ということ。

当たり前じゃんと言われそうだし、確かに当たり前なんですよね。でも、当たり前のことってすぐ忘れる。逆にいえば、新しいテクノロジーが生まれたら人の営みは大いに影響を受けるということなので、「そんなの俺は関係ない」って思うよりは「とりあえず触ってみるか」という姿勢の方が恵みが多いんだろうな…と思いました。

インターネットが普及して約30年。あっという間に加速してゲームチェンジャーのような新技術がどんどん生まれています。ぼくはWeb制作会社で働いているのにそれらにとんと疎いのですが(アナログ人間とよく言われる)、ミュージシャンと設計士の話を聞いて、ちょっと態度を改めようと思いました。営みだもんな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?