マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

710
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

#web活用

vol.639 正しくて信じられるデータ。(稲田)2024/9/27

同僚に教えてもらったこちらの記事が興味深かったです。 デイリーポータルZ・林さんがリクル…

jbn_director
1か月前

vol.632 Web担当者様からの浮き足立ったご相談。 (稲田)2024/9/17

とのご相談メールをお客様からいただきました。 Web活用支援をしている製造系BtoB様なのですが…

jbn_director
1か月前

vol.630 当社の良いところを教えてくださいインタビュー (稲田)2024/9/12

自社のお客様インタビューでWeb活用支援をしているA社様(設備系メーカー)に訪問。色々お聞き…

jbn_director
1か月前

vol.626 製造系BtoBの動画活用とその姿勢について参考になるWebサイト。 #今日のBtoB…

仕事柄、製造系BtoBのWebサイトを毎日見ています。メカトロニクス専門商社であるダイドー株式…

jbn_director
1か月前
2

vol.620 JBN塚原のコラム第3弾 『Webに「地方」はあるのか(前編)』 がいい。(稲田…

JBN塚原のコラム第3弾『Webに「地方」はあるのか(前編)』が公開されました。JBNのWebサイト…

jbn_director
2か月前
3

vol.613 「年商200億円、社員200名ほどの製造系中小企業はこれからどのようなWeb活用…

「年商200億円、社員200名ほどの製造系中小企業はこれからどのようなWeb活用が必要か教えてく…

jbn_director
2か月前
11

vol.611 生成AIによるテキスト作成と「目利き力」 (稲田)2024/8/9

生成AIによるテキスト作成が一般化するのはもう時間の問題だと思っています。生成のためのインプット能力が求められるようになるのは前提として、最終的に差がつくのは「目利き力」だと思うんですよね。生成されたテキストの良し悪しを判断できるからこそ、質を上げるための手直しが可能なわけで。 ただ、文章の「目利き力」って一朝一夕で手に入るものじゃないですよね。それまで読んできた量や書いてきた量、考えてきた量によるところが圧倒的に大きい。誰でもできるわけじゃない。となると、生成AI普及後の

vol.610 Webサイトは正直者が勝つ時代。ベイジさんのライター募集で思ったこと。(稲…

Web制作会社のベイジさんがライター絶賛募集中とのことでWebを見にいったら、いわゆる募集要項…

jbn_director
2か月前
21

vol.609 当社顧問の塚原が書くJBNコラムがいい。(稲田)2024/8/7

当社顧問の塚原が始めたコラムがとてもよいのでぜひ読んでみてください。ややオールドスクール…

jbn_director
2か月前

vol.608 『お知らせページ』には企業の姿勢が出る。(稲田)2024/8/6

とある企業サイトのお知らせページを見たら3記事だけ掲載されていましたた。こんな感じです。 …

jbn_director
2か月前

vol.590 誰かに届けばいいなと思って書いているけれど、届かなかったら無意味とも思っ…

「稲田さんのツイートやnoteを見てました」との企業様とオンラインMTG。誰かに届けばいいなと…

jbn_director
3か月前
5

vol.589 意思と意図は文章に表れる。(稲田)2024/7/9

HubSpotを活用したWeb制作をしていると、顧客に向けた文章(メールや資料)でこんな風につい書…

jbn_director
3か月前
2

vol.586 それっぽい言葉や図式に感じる違和感を捨てないで取っておく。(稲田)2024/7…

Webマーケティングにおいて作り手や発信側にあまりにも都合よく語られる文脈や概念、それっぽ…

jbn_director
4か月前

vol.573 Webこそ適合性が重要。(稲田)2024/6/17

株式会社アナグラムさんの『顧客の事業にフィットしない外部の専門家は「毒」にすらなる』がとても興味深かったです。詳細はぜひ読んでいただければと思いますが、見出しだけでも頷くことばかり。 どうですか。読みたくなりませんか。中盤に「広告こそ適合性が重要」と見出しが入りますが、「Webこそ適合性が重要」と置き換えても通じると思います。というか、今後はそのフレーズを使わせて頂きたい。笑 事業主からすると、その粗は部分にすぎない どこも引用したいことばかりですが、Web制作会社にと