マガジンのカバー画像

宮坂(JBN)

231
長野市のWeb制作会社JBNでwebディレクターとして働いています。noteで日報始めました。とにかく毎日続けることが目標なので、日々の思った事や感じたことを綴っていきたいと思い…
運営しているクリエイター

#プロジェクト

対面での打ち合わせも、時には必要(2023.02.28宮坂)

今日は、ちょっと遠方のクライアントへの訪問がありました。 Web会議が主流になってきたので、…

jbn_director
1年前
1

模索しながらのディレクション(2022.09.29宮坂)

今日取り組んだ案件現在制作中のBtoB向けマーケティングサイト ページ数も多く、私がこれまで…

jbn_director
1年前
2

サイト公開前日。確認と修正作業に追われた日。(2022.09.20宮坂)

長らく携わってきた、長野県内企業BtoCサイトのリニューアルプロジェクト。いよいよ、明日は公…

jbn_director
1年前
2

新規プロジェクトのキックオフ(2022.09.14宮坂)

今日は、これから始まる新規プロジェクトのキックオフミーティングがありました。 提案時は裏…

jbn_director
1年前
2

他部署の人が関わるプロジェクト(2022.09.01宮坂)

1泊2日の東京出張でした現在、絶賛進行中のプロジェクト。 クライアントが東京の企業なので、…

jbn_director
1年前
3

理想の担当者さんとは。(2022.3.1宮坂)

最近少しずつ動き始めたプロジェクトがあります。 今回もHubSpotによるWebサイト構築です。 ま…

jbn_director
2年前
3

Webサイト制作には現実的な視点も大事(2022.02.18宮坂)

Webサイト制作、プロジェクト始まりの第一歩はヒアリングから始まります。まずは、クライアントの抱える課題や要望を聞くことから始まります。 ヒアリングを踏まえて、最適と思うプラン(プロジェクトのゴールや目的、目標)をご提案する。という流れです。 Webサイトを制作して、さらに公開後運用していくことを考えると やはりクライアント自身のリソース確保は最重要事項です。 クライアントの日々の運用リソースも踏まえて、現実的なゴールを着地点にしなければなりません。 しかし、デジタルが進