最近の記事

ストリング理論家が円周率の計算法を発見した件

この記事をご存じでしょうか。インドのストリング理論研究者が、新しい円周率の計算法を発見したそうです。ストリング間の相互作用の頻度を計算している際に、たまたま発見したらしいです。 この件について、サビーネ・ホッセンフェルダーがXでポストしました。サビーネ・ホッセンフェルダーは、私の以前の記事で紹介した、ストリング理論批判動画の作者の一人です。 ポストの内容は、以下の通り、単に事実を伝えているだけのものです。”breakthrough”というのが、受け取り方によっては、若干皮

    • ストリング理論に対する批判のまとめ

      はじめに 重力と他の力を統一する「万物の理論」の最右翼といわれ続けて数十年のストリング理論(スーパーストリング理論、超弦理論、弦理論、超ひも理論、ひも理論とも呼ばれる場合もあり)ですが、決定的な成果を上げることなく、批判も大分前から出ています。有名どころとしては、ピーター・ウォイト, リー・スモーリン, サビーネ・ホッセンフェルダー等が、批判的立場の本を出しています。 Youtubeの科学解説系の動画でも、批判的見地からの解説や、批判者と擁護者の討論などが多数あります。し

      • tripleSのメンバー達は魔女なのか(続:tripleS:Girls Never DieとGfriendの類似性について)

        以前書いた記事で、「Walpurgis Night」にまつわるtripleS(トリプルエス)とGfriendの類似性について少し触れました。この点について新たに気付いたことがありましたので、それを書き留めておきます。 GfriendがリリースしたWalpurgis Nightというアルバムのタイトル曲は、「Mago」です。MagoのMVでは、Gfriendのメンバーが現代の魔女になって奔放に振る舞うという解釈がされています。Magoの1つ前のMV「Apple」では、メンバー

        • 俺がAIに期待するのはこれなんだよ

          俺がAIに期待するのはこれなんだよ・・・今のLLMとは何かが違う気がする

        ストリング理論家が円周率の計算法を発見した件

          AIがプラトンの「イデア論」を現実化する日

          最近、AIに関する論文で「The Platonic Representation Hypothesis(プラトン的表現仮説)」というのが出ました。この論文によれば、AIモデルが1つに収斂しつつあるとのことです。 どういうことかというと、昨今、様々な機関でAI、特にディープニューラルネットワークの開発が盛んですが、これらは、アーキテクチャの違いや扱うデータ形式(テキスト/画像/音声/数値等)の違いに関係なく、モデルのデータ表現がどんどん類似してきているらしいです(データ表現と

          AIがプラトンの「イデア論」を現実化する日

          GPT-4oに回文を判定させてみた

          今流行りのChatGPT-4oさんに「なんて躾けいい子、いいケツしてんな」が回文かどうか判定させてみました。前提として、以下のプロンプトを渡しています。 「ある文Aが回文か否かを判定する手順は以下の通りです。 ステップ1:文Aをすべて平仮名に変換し、かつ、句読点を除去し、結果の文を文A0とする ステップ2:文A0の文頭の平仮名と文末の平仮名が同じか否か判定し、同じならステップ3に進み、違うなら「文Aは回文ではない」と判定する ステップ3:文A0から文頭の平仮名と文末の平仮名を

          GPT-4oに回文を判定させてみた

          tripleS:Girls Never DieとGfriendの類似性について

          はじめに 24人という、KPOP女性グループとしては過去最大のメンバー数で完全体デビューしたtripleS(トリプルエス)。最新カムバック曲「Girls Never Die」のMVを見ていると、Gfriendの後期MV(特にCrossroad)との類似点が散見されると感じました。 あらかじめ断っておきますが、類似性があるからと言って、tripleSのMVがGfriendのMVを盗用しているなどとは筆者は全く考えていませんし、実際そうでないでしょう。類似点の中には、ありふれ

          tripleS:Girls Never DieとGfriendの類似性について