見出し画像

2024年の挑戦!

こんにちは&こんばんは!

お久しぶりです。珊瑚めいくです。

コロコロ名前を変えていたのですが、今回はちょっとした目標をここに書いていこうと思います。



2024年の挑戦!

すばり、2024年の一年間を本気で小説の勉強をして賞に応募すること。

これが、私の2024年の挑戦です。

私の周りには小説家を目指している公募勢の方が多く、常々凄いなぁと思いつつ、私もやってみたいけど今はなぁなどと遠くから眺めていました。

私は趣味で書いているだけのアマチュアなので自分が満足しているだけの、いわゆる自己満の小説を書いていました。

ですが、ある時ふと思ったんです。

「あれ、なんか私、言い訳してる?」って。

確かに書いている間は楽しいし、ストレス発散のように何時間も続けて書いていることもありました。

でも、書いているうちにどんどん「もう少し上手く書けたらなぁ」とか「プロから見たら私の小説ってどんなのだろ」と思ったんです。

そう思ったら気になって気になって仕方なくなりました。

数年前、仲良くしていた小説繋がりの友達からのアドバイスを思い出しながら、勉強するための本をいくつか買いました。

どれも分厚く、かなり読み応えはあります。

でも、読み進めていくうちに私の知らない情報やストーリーの書き方がそこにはたくさんありました。心の底からワクワクして、「もっと知りたい」「もっと書けるようになりたい」と言った気持ちが湧き出てきて今に至ります。

私は無名のアマチュア小説家なので知名度なども一切ありません。

十数年、何十年もかけて小説家になる人がほとんどの中で一年間だけ本気で頑張ってみるなど甘えたことだと言われるでしょう。

それでも憧れてしまったんですよね。

自分の小説がたくさんの人に読んでもらって、「面白かったよ!」とか「感動しました!」とか言われるのが。

それに、いつ死ぬか分からない人生の中でいつまでもそんな言い訳しているだけは格好悪いよなぁと思ったんです。

2024年の応募予定

そんなこんなで大体の予定を決めました。
実際に行われるかどうか不明な賞がいくつかあるのであしからず。

1月:ノベル大賞(締切:1月10日)
2月:コバルト短編小説新人賞(締切:2月10日)
3月:未定
4月:電撃文庫(締切:4月10日)
5月:角川文庫キャラクター小説大賞(締切:5月9日)
6月:オーバーラップ文庫大賞
7月:MF文庫Jライトノベル新人賞(締切:7月25日)
8月:ファンタジア大賞(出すかは未定)
9月:小学館ライトノベル大賞
10月:未定
11月:GA文庫大賞
12月:コバルト短編小説新人賞(締切:12月10日)

ざっとこんな感じでしょうか。

こんなに書けるのかって? まぁ、決めたので頑張るしかないでしょう。

ただ、「間に合わなかった」などと言いたくないので死に物狂いで書いていこうとは思っています。

ちなみに3月、8月、10月は未定です。
特に出したい賞が見当たらなかったので、何かあったら書こうかと思っています。

締切の日にちを書いていないものは、あくまでも今年の締切を参考にしたからです。もしかしたら変わるかもしれないので、覚えていたら更新してきます。

小説の勉強で使用する本

上の方で書いていた小説の勉強をするための本をいくつか書いていきます。

・「感情」から書く脚本術
・書きたい人のためのミステリ入門
・SAVE THE CATの法則

以上三冊だけです。

あとは実際に売られている本をたくさん読んでいこうと思います。
繰り返し読んで、どこが大事なのか、自分に何が必要なのかを考えながら学んでいこうと思います。


最後に

大人になってから本気で頑張ることって少ないと思うんですよね。
年齢を重ねれば重ねるほど、妥協してしまうというか。

安定がきっと心地よいのだと思います。

ぶっちゃけそれでもいいんじゃないかなって思うことはあります。

でも、私は普通の人ではないんです。普通になれないんです。
だから、世間一般の人たちのように『普通に』生きることはできない。

それを今まで生きてきた人生の中で何度も何度も何度も思い知らされました。

それなら、『普通じゃない』人生を送ってやろうじゃないか。

『普通じゃない』人でも楽しく真剣に人生を謳歌している姿を見せていきます。

誰かがこの記事を読んでくれるかは分かりませんが(笑)

でも、そんな『普通じゃない』人たちがきっとこの世界を面白くしてくれているんですよね。

そう思うと、私のこの挑戦も無駄ではないだろうと思います。

さて、長くなりましたがここで終わろうと思います。

ちなみにペンネームはこの名前ではないのでよろしくお願いします。

では、また次の記事でお会いしましょう。


珊瑚めいく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?