見出し画像

6/17 +8450円 絶好のチャンス逃した


最悪だあ。寝坊した。9時ピッタリ起床。激悪コンディションでスタート。

まずは9101 日本郵船。
今日はGDの4730円から始まった。だがどんどん上がり、昨日の終値を超え、25日線を越え、75日線を越え、4800円を超えた。買うチャンスはあったのかもしれないが寝起きで寝ぼけまくっており、なんとなくで手を出してはいけないことは今までの数々の失敗で学んでいるので様子を見る。
9時03分から急激に売りが強まる。一気に安値付近まで下げられる。ずっと陰線続きだったが12分にようやく陽線が入る。前の足の高値をタッチし、ここを超えれば買いだなと思う。
13分、少し超えたので買い。4738円約定。
次の足は13分の安値を割るほどの大きな陰線。やばすぎる。けれどよく考えれば下がっても全然おかしくない盤面だった。むしろ下がる方が順当だった。大きな下降があり安値付近で一旦反発があるというパターンはいくらでも見てきた。まんまそのパターンだったのだがとにかく早く買いたいというのと頭が回ってなかったのがこの原因となる。なんかもう嫌になって損切りを諦める。どうせどっかで上がるときがあるだろうと考える。これだけ上下に振られればどっかで上がるタイミングがあるのだろうがそれがいつになるのかは分からないし、もしこれ以上下がったら洒落にならない。ちゃんと損切りしておくのが正しいのだろうがステイとした。
10時40分辺りでようやくしっかり上昇してくる。4720円ぐらいまで下がっていたが陽線がいくつも続き、4740円ぐらいまで上がった。これでとりあえず買値付近までは戻せた。何度か押し返されているポイントなので少し持ち合うが切り上げてくる。一気に4750円ぐらいまで上がる。こうなれば抵抗となるポイントは近くで見当たらない。4800円のキリ番で抵抗となるだろうからそこで売ろう。この強欲さがこの後また僕を苦しめる。
55円ちょっとで若干持ち合いまた切り上げてくるかと思いきや11時06分に大陰線が入る。ここで即座に売るべきだった。僕は欲をかいて一旦反発が来ただけでまた上がるだろうと思った。もちろんその可能性は大いにあったのだが、今の僕の課題は少額でもいいから確実に利益を取ることなのでマイ転する可能性がある以上投げるのが正解だった。
07分、さらに下がり4747円まで下がる。そこで僕は一回値を戻すだろうと思い4755円の売り板を出した。だがもっともっと下がりマイ転した。結局少しだけでも勝たなきゃという使命感から4743円の売り板を出しギリギリ約定した。
買うタイミングから売るタイミングまですべてにおいて最悪だった。その一番の原因として起きる時間が遅かったというのが挙げられるのでしっかりと8時までには起きる事だけは絶対に破らずにやっていく。これが今日の反省点。

次にINFORICH。
9時に起きて真っ先に板を見たが爆上がりしていた。目標ポイントを優に超えて成行買いが多すぎて少し待って引き上げる奴?なんていうのか分からないが、それもついていたので今売るのはナンセンスかなと思った。もしかしたらなんか材料が出ているかもしれないので不用意に売りたくない。
最初の足で3880円まで上がり、次の足で900円に到達した。その後さすがに反発が来たが、売れない。押し目の可能性もあるしそもそも寝起きで頭回っていない自覚はあるのでここで特に根拠もなく売ってしまうのは良くないと思い、ステイした。
そこからアホみたいに下がり3650円ぐらいまでいった。ここで売るのはあほくさいなと思い、ほっておくと3800円を超えたがその時は日本郵船のことで頭がいっぱいで片手間でINFORICHに手を付けたくなかったのでスルーした。
11時過ぎ、ようやく日本郵船を売り余力が出来たのでINFORICHを見る。朝のえげつない株価には程遠い値であり、どちらかと言えば買いチャンスだった。朝市のバカみたいに反発で3650円まで下がり、そこである程度固い感じになっていた。今日はもう3700円台とかで売って100株にするつもりもなく、3800円以上までまた上がる未来もなかなかなさそうなのでデイトレで小銭を稼ぐしかないと思った。
11時21分、前場が引けるまでに買えたらいいなと3660円の買い板を入れた。買えなかったら買えなかったでいいやぐらいの気持ちだった。だがこれは結構焦った判断だったと思う。前場の安値は3630円であるし、600円割るか割らないかぐらいまで下がる可能性は十分にある。となれば600円を割れば損切りという感じになるのだが、そうなると大分マイナスがでかくなってしまう。朝の3900円で売り損ねた焦りが無理に買いにいってしまうことに繋がった。
後場寄り、大きく上がる可能性もあるし反対に急激に下がる可能性もある。ここの売り値の判断は明日以降の僕の生活に結構関わってくる。順当に考えれば前場の安値から切り返したときの3720円手前かつキリ番での抵抗も考慮して3700円手前で売るのが今までの僕のセオリー。だが、後場で流れが変わり一気にこのラインを超えてくることも容易に考えられる。一旦3680円ぐらいでアラートを鳴らし板状況を見て売るかステイか決めよう。
アラートが鳴り、見てみると3700円に数千株の売り板が入っているが95円には700株程しか入っていない。となれば3695円の売り板を置く。どうだ。無理だ。下がる。50円ぐらいまで戻された。ここまで来たら利確ポイントはわかりやすい。3700円手前だ。だが買値より低く売ることだけは避けたいので気を抜かずに慎重にやっていこう。場合によってはプラ1000円ぐらいもやむを得ない。
ここからなかなか上がり切らない状態が続く。3670円付近に合った75日線が抵抗となり買値のちょっと上をキープする状態。75日線を切り上げてきたら一気に行くのだろうが、危なっかしい様子。
12時45分頃から25、75日線の間をずっと細かく動く。二つの平均線の幅が狭まり値動きも小さくなる。いずれどちらかに動きそこから一気に株価が変わっていくだろう。下回ったらもう損切り。上回ったら鼻の下を伸ばして待とう。
13時10分、25日線を下回った。で次の足でも切り返してくる様子はない。悔しいがもう投げる。3655円約定。平均取得額のおかげでまあまあ勝ったように見えるが全然負け。その後ぶち上がっていった。
このトレードの反省点は買いのタイミングだ。朝とり損ねた焦りから無理な位置で買ってしまった。でその根源はやはり寝坊だ。しっかり起きて準備することによって寄りからしっかりとやっていけるようにしなくてはならない。あと今後また寝坊することはあるだろう。その時は絶対に焦らずに。焦っているときほどいつもより慎重なトレードを。なんならトレードをせずに1日を終えてもいいぐらいの気持ちでどっしりと構えて置きたい。

終わって結局INFORICHに出た材料調べたけどよう分からんかった。株価の目標が10000円ってSBI証券が言うてたみたいな感じやったけど、それ決算の時も言うてたもん。そんなんで上がるんやったら決算の時あんな下げんなよ。やからこれが強い材料なんか分からんし明日上がるのか先週までの株価に戻すんかもわからん。変な材料やめてくれ。
とりあえず明日は8時に起きる。ただそれだけ。とにかくそれだけは絶対に守ろう。

次回やることは13個。
①9338 INFORICH:寄り3850〜4000円で売り
②9338 INFORICH:3750円以上で売り検討(200株保有の場合)
③9338 INFORICH:アラートだけかけてチャートはあまり見ない
④INFORICH:寄り3650円以下で買い
⑤1570NF日経レバ:日経平均37000円台で買い(55万残し)→39000円台に乗せたら売り
⑥4763 クリーク:1750円以下で買い(55万残し)
⑦6405 鈴茂器工:1450円以下で買い(買っても55万残る場合のみ)
⑧6239 ナガオカ:1690円以下で買い(55万残し)
⑨ヒビノ:2350円以下で買い(55万残し)
⑩日本ヒューム:1080円以下で買い(55万残し)
⑪6298 ワイエイシーホールディングス:余力55万以下の場合2450円以上で売り
⑫ワイエイシー:3250円以上で売り
⑬日本郵船:余力があれば田舎とみのやり方で

そろそろINFORICH200株保有生活も終わりかな。そしたら場中暇になってまうな。就活終わってからで良かったのに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?