松本 夏梨

自分がWorld Wide Webの世界でどれ位通用するのか実験の為に登録してみた。 …

松本 夏梨

自分がWorld Wide Webの世界でどれ位通用するのか実験の為に登録してみた。 どちらかと言うと大衆にはなれない、色んな意味で少数派。 興味のある物がとっちらかってる、失われた第二次ベビーブーマー。 貧困では無いが、かなり貧乏。

最近の記事

さぼってる訳ではなく、真面目に仕事するとそれなりに時間が取られると言う事なり-。

    • 「クルマはともだち」

       ご機嫌よう。のすたる爺松本は今日も世間から取り残されている。  そんな事は判りきった話。  て、事で今回の話題はマニュアル車。正直、AT車ユーザの言い分もMT車ユーザの言い分も大体聞き飽きた。申し訳ないけど。  で、両方の話を聞きながら、色々そうじゃないんだよなー、と思ってた。  じゃ。何が違うんだろう、って考えてみた。  ざっくり言うてしまうけど、AT車乗りは簡単に車を操りたい。MT車乗りは車を思いのままに操りたい。そういう風に思えるんだけど、完全に趣味で車に乗ってる

      • 追記。F2も引き続きチェック中。 佐藤万璃音君、今季も参戦。F3Asiaに参戦した岩佐歩夢君、F4に参戦するDougie Bolger君も注目。海外勢で気になる四輪勢はこの辺かな。

        • Formula 1 2021 開幕間近    Teamで見るか 選手で見るか

           画像が「2020!」ってなってるのはご愛敬。だって2020年JAPAN GPは開催されなかったから。…って、前の記事もこんな書き方から始まったなぁ(笑)。  そう、その、前に書いたF1のnoteなんだけど面白い事に松本が上げた記事の中で一番viewが多い。注目度が高い割に話題になってないのだらうか…←をい。  F1について書くのは良いんだけど、松本が本格的にF1見始めたのは2015年10月のJAPAN GPでHONDAがMcLarenと組んで第4期として参加したばかりのそ

        さぼってる訳ではなく、真面目に仕事するとそれなりに時間が取られると言う事なり-。

        • 「クルマはともだち」

        • 追記。F2も引き続きチェック中。 佐藤万璃音君、今季も参戦。F3Asiaに参戦した岩佐歩夢君、F4に参戦するDougie Bolger君も注目。海外勢で気になる四輪勢はこの辺かな。

        • Formula 1 2021 開幕間近    Teamで見るか 選手で見るか

          好きな場所 出雲・松江編

           まえがき ちょっと調べ物をしていたら、行きたい病が止まらない。  とは言え、自分の住んでる地域から出るのもちょっと戸惑う今日この頃。  我らがMJが、とあるインタビューで「今は暫し、思い出に浸るのが良いと思います」みたいな事を言っていたので、思い出に浸りつつ、旅行プランを練ってそれをそのまま上げると言う暴挙に出る事にした(笑)。  相変わらず微妙にずれているので、もし普通の旅行プランや旅行ガイドが知りたいと言う方は有名なサイトでもご覧下さいまし。  ざっくりプランを考える

          好きな場所 出雲・松江編

          今日も、ジェンダーは、行方不明。

           (World Wide Webの何処か居るかも知れない、私に似たスパイダーへ)  先に言っておきますが、これは松本と言う一つのサンプル。  ちゃんとしたジェンダー問題について知りたい場合はNATIONAL GEOGRAPHIC 2017年1月号『ジェンダー革命』とか読んだら良いと思う。  さて、まずは基本を押さえておくと、松本の体は生物学的には女性に区分される。そこは間違い無いし、問題無い。XXY症候群とかでもないし、多分女性ホルモンにも異常はないと思う。で、次にジェン

          今日も、ジェンダーは、行方不明。

          素朴な疑問なんだけど、もし、もしだけど、日本がCOVID−19を完全に押さえ込めてたとしても、今の世界を見渡して、オリンピック開催出来る状況だと言えるの? 代表選考とか選手送り出しとか無理やろ…。日本の前にIOC総会もおかしいんじゃない?

          素朴な疑問なんだけど、もし、もしだけど、日本がCOVID−19を完全に押さえ込めてたとしても、今の世界を見渡して、オリンピック開催出来る状況だと言えるの? 代表選考とか選手送り出しとか無理やろ…。日本の前にIOC総会もおかしいんじゃない?

          書きたい事は山ほどあるけど、上手くまとまらない。 それくらい頭の中もまとまってないって事かな。

          書きたい事は山ほどあるけど、上手くまとまらない。 それくらい頭の中もまとまってないって事かな。

          喋りたいね。

           毎年年末になると、Honey(通称名)と共に伊勢参りに行く。  去年は喪中だったけれど、Honeyには外宮内宮共お参りして貰って松本は鳥居外で待機して、その後はいつも通りうだうだと忘年会の如く下らない話を沢山して、じゃあね、良いお年を、で別れるのが恒例だった。  今年も例年通り声は掛けた。でも、まあ、流行病が全然治まらないどころか更に蔓延してるし、聡明な彼女なので今年は辞退との事。  仕方ない。  うん、仕方ない。  と言いつつ松本は例年通り、でも土日と年末間際を避けて

          喋りたいね。

          生死感の違いなぞ。

           一番最初の身近な人の死は、誰でした?  多分、祖父母を筆頭に親戚の自分より年上の人が多いんじゃないかと思うんだけど、どうだろう?  知人だと自分の父親、って言うのもいる。  松本の場合は小学5年生の同級生の男の子だった。そんなに接点があった訳でもないんだけど、幼稚園の時同じクラスだったのと、小学4年生の時に自分がたまたま行ってたやや大きめの病院で会い親同士が「白血病の為通院中」って話してたのを先に聞いてたりしたので、遠い縁だと言う訳でもなかった。  うん、吃驚するよね。1

          生死感の違いなぞ。

          誰かの優しさを見るのは嫌いじゃない。 それが自分に向けたものじゃなくても。

          誰かの優しさを見るのは嫌いじゃない。 それが自分に向けたものじゃなくても。

          日常、切り取り。

           昔に比べると、カメラと言う物が随分と手軽な物になった。  松本が子供の頃はそもそもデジタルカメラが無かったし。そんなデジカメが無い時代からしょっぼいコンパクトカメラ片手に何だか色々写真撮ってた気がする。とは言え、フィルムカメラはフィルム代+現像代が必要で中高生には中々高価な趣味だと思う。  なので、旅行に持っていって記録代わりに気の向くままにパシャパシャと撮る事が多かったかな。今でももの凄く記憶に残ってるのは、初めて鳥取県境港の水木しげるロードに行った時の事。あんまり前知識

          日常、切り取り。

          就活なんて、ららーららら らーらー♪

           どうも、就職氷河期やらリーマンショックやらを乗り越えて、何とか引きこもりは避けつつ、余談として日本でのニート定義は15〜34歳の為、ニート圏外で2020年月末で5回目の無職中、どうにかこうにか生きている松本です(自棄)。いや、大学卒業後1年間資格取る為に近畿大学の通信教育受けてたのを入れると6回目か?  てんで、自慢になんねーよっ。  好きでこんな人生歩んでる訳じゃないし、言いたくはないけど時代が悪いってのはあると思う。男女雇用機会均等法が1986年に施行されたらしいけ

          就活なんて、ららーららら らーらー♪

          今、F1が最強に面白い

           画像が古いのはご愛敬。だって今年は日本GP無かったし。  それはさて置き、先日ちょこっと鈴鹿サーキットの話を書いたけど今回は本格的にモータースポーツの話。しかもウザイ愛と今ならではの話題を変な角度から、簡単にざっくり、HONDAを中心に書きます。  って、言っても来年いっぱいでHONDAはF1から撤退するんでしょー。  まあ、F1部門を独立させちゃえばPU(エンジン)は乗せられんじゃね? とか言う話は出てるけど…。まあ、その辺はまだ試行錯誤してるんじゃないかなと言う事で

          今、F1が最強に面白い

          人生は前だけ向いていればいいけれど、

           道を横切る時は後方確認してくれ!!!!!  と、声を大にして言いたい。  これ、子供ならまだ「…嫌な予感がする」って思ってかなり行動に注意を払うんだけど、大人! 後ろから車やら自転車やら来てないかを確認してからにしてくれるかね(怒)。これ、老若男女問わないからっ。徒歩・運転してる乗り物問わないからっ。  と、言う事で交通ルールについて、いつも腹立たしく思っている事を書きたい。  公道では人は右側を歩け。自転車は左側を走れ。  日本の交通法規では当たり前の事なんだけど

          人生は前だけ向いていればいいけれど、

          風は万病の元。 ご用心。ご用心。

          風は万病の元。 ご用心。ご用心。