見出し画像

2023年演劇界に起きたことを振り返る


宝塚歌劇団の悲劇から何も進展していないもどかしさ

「虐めやパワハラの証拠があれば(遺族側は)出してほしい」と言い放った新理事長はその後は「誠心誠意対応」「まだお話出来る段階ではない」と具体的なアクションは何も無いまま年を越します。
唯一やったこととしては、既に販売している公演の中止日程の発表や短縮日程の発表でタカラヅカファンをがっかりさせたことだけ。

統計で調べたところ、発生度数は1年間に数名が平均で、宝塚歌劇団のように10年間で90名労災が発生しているのは”非常に多い”方です。
多くのメディアで報道されていて証言もあるパワハラや虐めに関しては調査自体が遅々として全く進んでいません。

その上更に有名な演出家の小池修一郎氏のハラスメント報道もありましたがこちらに関しても本人を含めて誰も明確に否定していません。
いったいいつになったら「タカラヅカも良い方向に変わったね」と言って観劇出来る日が来るのか。

主演俳優のポストトークでの発言で主催者が謝罪することになった「ねじまき鳥クロニクル」


個人的には「ある馬の物語」のホルストメール役で、2023年の読売演劇大賞は成河さんだろうと思っていたところに・・・・・この騒動。
不適切発言の場に居た身としては、成河さんの盲目ファンが意味不明に庇っても、200%”不適切発言”だったわけで→その表現をあの場面でする必要は皆無であったから。
常に期待を超える芝居を魅せてくれる稀有な俳優さんで必ず出演舞台をリピートしている私にとっては今年一番ショックな騒動でした。
狭い世界でずっと生きている人が、”社会勉強”を怠っているとこういうことになる、という例のような事件。
”ハラスメント”は誰でも起こす可能性はありますが、「なぜいけないのか?」「何がいけないのか?」という基準はグローバルスタンダードとして今の世の中にはあるわけで、演劇界がこういうことを軽く捉えるのであれば、宝塚歌劇団同様、「内」にはまだまだ理不尽な言動がはびこっているのではないかと考えられる残念な出来事でした。

チケット代金がどんどん上がる→特に帝劇作品において

ミュージカルムーランルージュ

1階最前列ドセンターでも17000円。2階5列目の端っこでも17000円。
しかも土日はこれに+500円。
その上更にプレイガイドやFC先行では『特別手数料』と言う名の何に使われているのか全くわからない手数料上乗せが1000円~2000円。
例えば土日祝日料金のS席17500円で抽選に申し込んで、チケットが来たら2階5列端っこで特別手数料払って19500円・・・・・・。
これはさすがに悲しい。
とどめに2024年は更にチケット代金自体が500円値上がりします。
土日祝日千穐楽は18500円(平日料金+1000円!)だそうですよ。
この値段を払っても舞台が見切れる席になる可能性があるのです。

象と風車があるからチケット代が
高いと言われても‥

例の特別手数料を足すと2万円超えますよね。ハリポタ舞台なら9と3/4番線シートの料金です。
※9と3/4番線シートの場合、特典がいろいろあります。
・席は1階前から9列目の前通路、センターブロックのみ
・開演50分前から特別改札より優先的に劇場に入ることが出来る
(一般客は開演40分前)
・劇場スタッフがアテンドしてくれて、写真撮影などもしてくれます
・特別表紙の公演パンフレット特別デザインのチケット付

舞台ハリー・ポッターと呪いの子
9と3/4番線シートの特典パンフレットと
スペシャルチケット


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来年日生劇場で上演される『カムフロムアウェイ』のファーストクラスシートも2万円ですが、この9と3/4番線シートと同様のサービスがあります。

前々から観客の要望は、海外のように座席区分をもっと細かくしてチケットの値段の不公平感がなるべく無いようにしてほしい、です。
特に舞台が見切れる席は安く、1階前方席は高くてもOKです。

統計のプロが居れば、座席区分を細かくしても今まで同様の売り上げを確保できる計算なんかチャッチャとやれちゃうんですけどね。なぜやらないのか?
恐らく”関係者席”の値段がとても高くなるため(要するにコネのある席です)バラまけなくなるからではないか?と勘ぐってしまいます。

2024年の演劇界に望むこと

まずはハラスメントや過重労働が今までよりもグンと減って、舞台製作にかかわる全てのworkerが健全に働けるようになること。
そして観客が過剰な不公平感を感じることなく楽しく舞台を観劇出来るようになること。
たったこれだけの要望なのですが、叶うのは難しいのでしょうか?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?