大転子の触診方法
体幹、上肢の骨の触診が終了し、今回からはいよいよ下肢の触診を整理していきましょう。
下肢の触診は臨床で多く実施する機会があり、この触診の確実性がないと、評価とアプローチの有効性・再現性が低くなってしまいます。
しっかりと触診できるようになっていきましょう。
今回は、大腿骨大転子について整理していきましょう。
1 触れることの臨床意義
大転子が触診できることで、患者さん・利用者さんの大転子の位置がしっかりとイメージできるようになります。
それが臨床ではどのように活きるのか?
色々とありますが、今回は療法士がまず実施する姿勢分析について整理していきましょう。
上記の図のように、大転子は姿勢を分析するために重要なランドマークになっています。
そのため、しっかりと触診ができる、服の上からもイメージができる、ということが重要になります。
2 大転子の特徴
大転子を確認すると下記の図のように非常に大きな部位だとわかります。
そのため重要なのが、自分が大転子のどこに触れているのか?をしっかりとイメージし、触り分けができることです。
大転子でも下の方なのか?上の方なのか?を明確にして触れていきましょう。
3 実際の触診方法
大転子には、非常の多くの筋が付着しているため、実際に触れていく時には表層から触れようと圧を加えると、よりわかりにくくなります。そのため、大転子の位置をわかりやすくする必要があります。
その方法が
① 股関節を外転
② 腸骨から尾側方向へ手をおろしていく
③ ぶつかるところが大転子なので内外旋で確認
4 まとめ
いかがだったでしょう?
大転子は大きな部位のため、触れやすいイメージですが、実際苦労する療法士が多くいます。
しっかりと自分のイメージと実際のイメージをすり合わせていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
------------------------------------------------
追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪
【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?