見出し画像

足部の評価①

前回まで足関節、つまり距腿関節のついて整理しました。距腿関節が可動する際にどこの関節が動いているのか?を整理することで評価項目が明確になります。
前回の内容はこちら
臨床1年目の教科書
今回は前回紹介した距骨下関節を評価する際、必ずセットで評価してもらいたいショパール関節について整理していきましょう。


1 どう可動しているのか?

ショパール関節は「横足根関節」とも呼ばれ、「距舟関節」と「踵立方関節」から構成されます。
特にチェックしておきたいのが、運動軸が長軸と斜軸の2種類有していることです。この2種類の軸があることで、3平面での運動を可能にしています。

(引用:結果の出せる整形外科理学療法:メジカルビュー社)

2 特徴

ショパール関節は距骨下関節と一緒に機能し、足部の剛性と柔軟性のコントロールを担当しています。
ショパール関節、距骨下関節が内反するとそれぞれの関節面は交差することで足部の剛性が向上します。
逆に、ショパール関節、距骨下関節が外反すると関節面は平行となり、足部の剛性は低下しますが、柔軟性が向上します。
上記を踏まえると、距骨下関節とセットで評価する必要性が理解できます。

3 実際の評価方法

実際にショパール関節をどう評価してくのでしょうか?
具体的には、
①距骨、踵骨を把持
②舟状骨、立方骨を把持
③ショパール関節で回内させる

4 まとめ

足部は多くの関節が協調して役割を果たします。そのため、それぞれの関節を単一で見るのではなく、どう協調しているのか?その目的な何か?を整理することで臨床で活かせる評価が学べます。そのためには一度機能解剖で整理していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

セミナーの情報が漏れなくチェックできる
【リハカレメルマガ】
にご登録お願いします。
https://iairjapan.jp/rehacollege/mailmagazine

【リハビリテーションカレッジとは?】
https://iairjapan.jp/rehacollege/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?