見出し画像

【図解】Web3.0?ブロックチェーン?超初心者なりにまとめてみた。

最近たくさんの場所で見かけるようになったWeb3.0ブロックチェーン、メタバースあるいはNFTというような言葉ですが、「実際のところ何なの?」と思っている方だったり苦手意識を持っている人は多いはず。私もそのうちの一人で調べていくうちにその広さと深さに圧倒される毎日です。今回アウトプットとして、基礎の基礎を図など交えて何も知らない人でもわかりやすいように書ければと思っております。


まず初めに「Web3.0」があるということは「Web1.0」もあれば「Web2.0」もあります!それぞれの段階だと思っていければ結構です。

Web1.0=インターネットでの閲覧

「Web1.0」とは、情報が見れるようになった技術のことです。今ではググるという言葉もあるように簡単にインターネットを使ってネット上で情報を平等に見れるようになりました。それが「Web1.0」の段階です。


Web2.0=instagram!

次に「Web2.0」では、ユーザーがプラットフォームで物を共有できるようになりました。インスタを筆頭に、TwitterやFacebookなどのSNSが代表として挙げられ、ユーザー同士の交流が生まれました。

しかし欠点としては、「Web2.0」(≒現在)は中央集権型と言われ、ユーザーが外側、運営する側(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftなどの大企業)が中心に位置し、ユーザーの個人情報などのプライバシーが一部の企業に独占され、サイバー攻撃の可能性や個人情報漏洩などが懸念されています。他にもTwitterやinstagramのアカウントが企業側から停止されてしまうとアカウントの中身は自分の物であるはずなのに、場合によっては削除されてしまったりするような事例もあります。


Web3.0=脱Web2.0

下の図がweb2.0とweb3.0の構造上の違いになります。

「Web3.0」は脱Web2.0というイメージで、今まで一部の企業、中心に集まっていた情報やお金をユーザー間で共有し、コントロールするというもので、「ブロックチェーン」と呼ばれる技術を中心としたものの総称となります。


ブロックチェーンって?

それでは「ブロックチェーン」とは何なのでしょうか。

ブロックチェーンとは安全に情報を保管できる技術のこと。

一定期間のデータをブロックとして記録し、他のユーザーの元でもデータが更新され、各ブロックチェーンの様に連なって記録されていくデータ保存方法です。

ブロックチェーンのポイント

このブロックチェーンには様々な特徴があります。

①データの改ざんが困難
②取引の記録を消すことができない

データをブロックの様に塊で記録し、チェーンの様にデータブロックごとに繋がっていること、他ユーザーでもデータが記録されているため、取引などのデータを改ざんまたは削除することが困難なのです。

③システムが落ちない

今までのクラウドサービスなどのデータ保管方法は、データが本部によって統制されていたためサーバーが落ちてしまうとサービスが利用できないといったことがありますが、ブロックチェーンでは各ユーザーで互いのデータを保管しているため、どこかが落ちても他ユーザーのデータから補えるようになっています。

④分散型のデータ保存方法

現在のグーグルドライブの様に一つの企業がデータを保存するというわけではないので、分散型のデータ保存方法により、情報の集中を防ぐこともできます。


以上のような特徴がビットコインなどの仮想通貨、その仮想通貨を用いるNFTなどがブロックチェーン、密接な関係にあることの理由であり、取引などの記録の改ざんや消去が難しく、システムも落ちないといったブロックチェーンは、仮想通貨などのやり取りを行うにはもってこいなのです。

今回は、web1.0からの各段階、ブロックチェーンの基本的な構造について書いてきました。

次回以降は、ブロックチェーンゲームや仮想通貨の仕組みなどをテーマに書いていきたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

ここはこうじゃないか?などの意見や訂正などのご指摘いただけると私自身のためにもなりますので、コメントなども是非よろしくお願いいたします。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

530,324件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?