見出し画像

熟成という魔法🧙手作りへの想い🍋手作り柑橘茶🍊2年後の感想🍵

こんにちは、みどりです。
読みに来てくれてありがとう♡
今日は引き続き中国茶のお話。

先日、初実施できた、
プライベートお茶会ランチ付きで
久し振りにお出しした、
手作り柑橘茶について書いてみますφ(..)

手作りって楽しいよ~♡あたしにとって自己表現の1つだな!

あたしは子どもの時から
手作りが好きです( *´艸`)
手仕事的なことが
あまり苦にならないタイプ。

そういえば、工作とか、
小さい時から得意だったな~。
賞状もらったり、
大会に出品されたりとかあったな。

きっと、手作りとか手仕事が
あたしの得意なことだし、
大人になってもやりたいことの
1つなんだろうと思う。

感覚的には、子どもの時に、
お砂場でトンネルを掘ってる感覚に近いかなぁ。

夢中で粘土や折り紙をやって、
できた〜!!ってなって、
仕上がりを誰かにホメられてる時の
喜びによく似ています。

夢中になってる時間は無心になれるし、
できあがれば、
それを喜んでくれる人がいる。
表面的には、年齢を重ねてるけど、
内面的には子ども心のままだww

むしろ年々、心は子供に戻ってる気がします。

身体は着実に歳を重ねるのに、
メンタルは、どんどん
子ども還りしていくことに、
あまり矛盾を感じません。変かな??

中国茶の1つ:手工芸茶。職人さんが一枚一枚、茶葉や食用花を組み合わせて作っていきます。飲む芸術品♡ガラス茶器で淹れると、見るだけで癒されます。

手作りだからこそ、
表現できる世界観ってあると思ってて。
それは工業製品には
できないことだと思うの。

機械で作ると画一的に美しく仕上がるけど、
そこに作り手の思いはこもってないんです。

あたしが購入する側の時も、
工業製品の画一感とかを
好むときもあるけど。

ホントに素敵な
デザイナーさんや職人さんの
お品物を買うのが大好きです♡

友達のお店に実際に行くのが好きなのは、
そういう理由もあったりします。
リアルで販売してるのを手に取れ・体感でき、
彼らの思いや願いや熱意・祈りが、
そこに込められてると思うからなの。

手作りには、込められた思いや祈りを感じるの☆彡

でね、そんなデザイナーさんとか
職人さんと話していると、
あたし、そんな方々の
一番、力を込めている
商品や作品を手に取る
ってよく言われるんです。

きっとね、それはね、
その作品や商品の
素晴らしさはもちろんのこと。

作品や商品に込められた
思いや祈りを視ていると思ってます。
人によっては、その思いや祈りが
重いと感じるのかもしれない。

それは、人それぞれだから、
ムリして受け取る必要はないし。
受け取るものを選べばいいと思います。

何でもそうじゃない?
不要なら、うまく断ったり
できればいいと思うの。
自分に合わないものを受け取る必要はない。

1年ぶりに手作り柑橘茶を飲んでみた!

先日のプライベートお茶会で、
久し振りに手作り柑橘茶を、
茶葉候補に選び、採用されたので、
お淹れしました。

柑橘茶って、こんなのね↓
柑橘類の皮をくりぬいて、
中に中国茶を詰めたものです。

こちらは市販品の柑橘茶。レモン菊紅茶。小さめのレモンに、菊の花茶と、紅茶が詰められています。言わば、レモンティーだけど、英国式のフレッシュなレモンを絞るのよりも、レモンとの一体感が高いです。英国式のレモンティーが苦手なあたしは、このレモン菊紅茶を飲んだ時のおいしさにびっくりしました。
こちらはあたしが手作りした柑橘茶。お庭の一才ゆずに台湾茶が詰められています。仕上がりを恐る恐る、自分で飲んでみたけど、思いのほか、美味しくて、内心ガッツポーズ中に撮った一枚。市販品でゆず+台湾茶ってのには、まだ出逢ったことがありません。

我が家のお庭には、
一才ゆずの木があります。
一才ゆずは、本ゆずより小さめのゆずで、
風味も本ゆずに比べると淡いです。

本記事のトップに使ってるのも、
お庭の一才ゆずの実際の写真↓
本ゆずより小さめなの、分かりますか?

皮の色も黄色というよりは
レモン色ですね。
見た目もつるんとして、
まんまるです。

そこが可愛くもあるのですが、
本ゆずの風味と比べると、
お料理に使うには淡すぎて
物足りないと思うことも多いです。

なので、我が家ではお料理よりも
ゆず湯に使うことが多いです。

お庭の一才ゆずを柑橘茶にしてみよう!と思い立った時の一枚。

柑橘茶作りワークショップで習った作り方を実践してみた!

2年ほど前、お茶の先生が開催した、
柑橘茶作りのワークショップに参加しました。
その名の通り、柑橘茶作りの手順を学び、
できたてを実際に味わってみるお茶会です。

そこで柑橘茶作り用の、
便利道具を教えてもらいました。

100均で買えると聞き、
すぐさま、買いに行きましたとも!w
こういう時の行動力は素早いです( *´艸`)

とゆか、やったことって、
すぐさま実践しないと忘れちゃうでしょ?
インプット→アウトプットは
72時間以内が鉄則です。

これです、これこれ!柑橘茶作りのひみつ道具!リンゴの芯抜き器☆彡これがあるとないとでは、作りやすさが天と地ほども違います(*^^)vダイソーさま、いつもありがとう♡
実際に作ってみてるよ~。おうちで手作り柑橘茶作り、初トライの1ショット。過去ピク。

手作りの楽しさって何??

時々、手作り苦手とか、
興味ないって人もいますよね。
そういう人に、みどりちゃんって
マメだね~って言われる時があります(;´・ω・)

そういう時、あまり
ホメられてる気がしないのは
何故だろう?考えすぎ???ww

一度、手作りが苦手って人と、
じっくり話したことがあるのですが、
作る過程が全く楽しめてないんだな
ってことに気が付きました。

苦手意識が強いから、
おっかなびっくりやってたりする。
そして出来上がりにも、
納得感が薄くて、満足度が低い。

ぁぁ、それは、確かに
手作り楽しくないよねって思った。

上手にできなくても、
その過程を楽しめてたりすると、
初めての手作りでも、
面白いって感じられるし。

仕上がりに納得感が低くても、
うん、次は、もう少し、
ココを工夫しようとか考えていけると、
もう一度、作ろう
って気にもなっていきます。

初めて作ったものは、
確かに完成度は低い時が多いし、
ダメ出ししたくなる気持ちは分かるけど。

実際に活用してみると、
思ってたほど悪くないかも?(*'▽')
って思える時もあるよ。

自分は納得できてなくても、
意外と人にホメてもらえたりね。

それを繰り返していくと、
練度が上がり、
完成度も高くなっていきます。

りんごの芯のくりぬき器で、皮の側面に穴をあけてから、中身の果肉をくりぬきます。一才ゆずは、かなり皮が薄いので、このくりぬきの工程が難しそうで、一度、断念したことがあるんだけど。このくりぬき器を用意したら、拍子抜けするほど、やりやすくなりました。

自分らしさを出せる!オリジナリティーとクリエイティビティ★

手作りのもう一つの面白さは、
市販品には無い、
オリジナリティーを出せるところ。

前述の一才ゆず+台湾茶の柑橘茶は
市販品では見たことがなく、
たまたま自宅に両方があったので、
試しに作ってみたら、
思いのほか美味しくなりました。

柑橘茶って、仕上げて飲んでみないと、
完成形が分からないところがあって。

形として上手にできても、
柑橘類と茶葉の合わせが
うまくいっているのか?と
作成中に不安に思う部分もあります。

逆にそのドキドキ感を超えて、
飲んでみた時に、
新しいおいしさに出会えた時の喜びは、
堪えられないものがあります。

びっくり箱的な面白さですね、
手作り柑橘茶って。

クリエイティビティとは、
創造性とか独創性みたいな意味で、
オリジナルの物事を生み出す力、
と言えると思います。

手作り柑橘茶。柑橘類の中身をくりぬいた後、一度、皮だけを蒸しま~す♡一度、この工程を忘れて、すっとばしてしまって(*´Д`)お茶を詰める過程で、あ~、蒸しを忘れた弊害がここに~!って思いました。蒸しの工程、大事!!タジン鍋を使ってるよ。
蒸した後の皮に、お好きな茶葉を詰めていきます。これはプーアル茶を詰めているのですが、
赤いのはクコの実です。クコの実はプーアル茶に合わせて飲むと、味や香りがたって、とても良い薬膳食材の1つ。プーアルは香りの変化に乏しいので、柑橘類や薬膳ハーブ、食用花などを加えて飲む方法もあるんです。

一年後の柑橘茶の変化が素晴らしかった♡

中国茶には
熟成を尊ぶ要素が強いです。
日本茶と違い、
発酵茶が多いためです。

発酵茶はワインと同じで、
年月を経れば経るほど、
風味も薬効も増していきます。

ついでに市場価値¥や
レア度も高くなっていきますw

こちらは柑橘茶作りワークショップでの1枚。仕上がったへべす(柑橘類の名前)+桂花(キンモクセイ)+烏龍茶に、リボンをかけていきます。可愛いでしょ♡プレセント用にするには、このリボンかけまでやれたら、ベストだな~!次に作る時の課題にしよう。

柑橘茶のもう一つのポイントが、
薬膳効果です。

陳皮(ちんぴ)って聞いたことありますか?
生薬の1つで、漢方薬の素材の1つです。

正確にはマンダリンオレンジの皮を
3年以上乾燥させたものを言いますが。

日本に陳皮の概念がもたらされた時、
マンダリンオレンジが手に入りにくいため、
日本で手に入るウンシュウミカンで
代用されるようになったと言われています。

参考資料↓

他の柑橘類でも
陳皮の成分が一部含まれており、
熟成された柑橘茶では、
身体あたため効果などの
漢方の働きもあるとされています。

今回、一年振りに
手作り柑橘茶を飲んでみて、
風味に、この陳皮っぽさが現れていて、
とても驚きました。

1年前に飲んだ時の
フレッシュさも良かったけど。
1年寝かせて飲んでみた時の、
より練れた風味もまた良いものでした。

熟成ってすげ〜!
面白〜〜♡
熟成って時間だけが
作りだせる魔法なんです。

これは、今年も、
手作り柑橘茶、やってみよう~
と思えました。

柑橘茶作りワークショップでの一枚!茶色(ちゃしょく:お茶の液体の色)は薄いですが、とっても香りが豊かです。柑橘類の香りは、どなたにもなじみがやすくて、良いと思いますよ~。柑橘茶、おススメ!
こちらは市販品の柑橘茶。左から青蜜柑+白茶。青蜜柑+プーアル茶。レモン菊紅茶。コロンとしたフォルムも可愛いでしょ♡

最後まで読んでくれてありがとう♡

1年前、初トライで、手作り柑橘茶を作った時。
たくさん仕上がったので、
ヨガのインストラクター同期友たちに、
プレゼントしたことがありました。

お茶好きな人、
柑橘類の香りを楽しみたい人に
もらってもらえて
とてもうれしかったのを覚えています。

おすそ分け。

お福分けという
言い方の方が好きだな。

あたしの好きなもので、
みんなが喜んでくれて、それで
ほんの少しでも中国茶を
知ってもらうきっかけ
になればうれしいのです。

また茶葉の
プレゼント企画もやりたいな~♡

わ~~~~(;´Д`)
今日は、いつになく長い~~~(゚Д゚;)
最後まで読んでくれた方、
ホントにありがとうございました!

また拙ブログに遊びに来てね♡

◆ネタバレw+お知らせ◆

大好評の感謝企画シリーズの第3段として、
みどりの公式LINE限定告知にて、
茶葉プレゼント企画を準備中!

送料だけ、ご負担いただく予定にしてますが、
茶葉と、もしかしたら、お茶うけも
一緒にお送りした〜い♡って企画です。

前は送料も無料にしたんですが、
今回は送料だけ、
ご負担頂けると助かりますm(_ _)m

今のところ、送料お支払いは、
PayPay払いで検討してまして。
PayPay払いの練習にお付き合い下さる方
って形でリリース準備をしてます。

これね、もう2ヶ月くらい
大事に、あっためてる企画なのw
そろそろリリースしたいぞ〜♪

気になる方は、
みどりの公式LINE↓にご登録下さいね♡
(万万が一、企画流れになったらごめんね!)

感謝企画第1段一斉遠隔ヒーリングや、
第2段のカードリーディングも、
公式LINE内、限定無料企画でやってまーす。

PayPayのアプリはこちら〜↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?