見出し画像

JAA ヘッドトリートメント検定トレーナーにインタビューしてみました!!

ヘッドトリートメント検定講座を受講し、講師としてもご活躍している2人の先生にインタビューを行いました。ヘッドトリートメント検定講座は、心地よい頭皮と頭部の動きを使って、リラクゼーションや美容の施術を学び、資格を取得できる素敵な講座です。先生方からは、生徒たちの学びや感想、そしてヘッドトリートメントの魅力や効果についての素敵なお話を聞くことができました。ヘッドトリートメントに興味がある方々にとって、ぜひ参考にしていただきたい内容となっています。

■いやしのサロHane
ことうきみよさん

ー古藤さんがこの認知症予防のためのアロマヘッドトリートメント検定講座を学んでみようと思われたきっかけを教えてください。
友人知人の親御さんたちが認知症になってすごく困っているという話を聴き、ちょうどその頃JAAでこのヘッドトリートメント検定講座があるということで、すぐに受けた思い出があります。

ー実際に、古藤さんが学ばれてみて、この講座の特徴や魅力は何だと思われますか?
やっぱり何と言っても認知症予防につながるということです。認知症は、薬での治療しかないと思っていましたが、副作用もあまりないアロマを使って、香り良く、癒しだけじゃなく使用できるというところが、本当に驚きます。
この教材のブレンド精油「WASURENAGUSA」というのですが、このネーミングも個人的にいいなと思っていて、魔法のブレンドだと私は思っています。このブレンドは、認知症予防だけでなく、肩こりや首こりの緩和であったり、抗ウイルス作用の成分が入っているので今の時代に合っていると思っています。

ーこの講座を習得されて、良さを実感されたことはありますか。
たくさんあります。これはセルフケアなので、自分でやってみてよかったので、母にやってみました。半年くらい経つ頃にはおでこの生え際に薄毛が生えてきたんです。すごくびっくりしました。講義も、説明が進むにつれ、受講生さまの表情が変わってきます。最初は疲れた表情の方も、1回の講座でも、頭蓋骨から皮膚をはがす感覚でトリートメントをすると肌にツヤが出てきたり、小顔になったりと美容の方にも嬉しい効果があったりして、「頭がスッキリする」というのは、皆さんおっしゃいます。あと「まるでベールを剥がしたかのように、目がスッキリしてよく見える」といった声がたくさん聴こえて来て、私もびっくりしますが、ご本人様たちも「受けてよかった」「続けていきたい」とおっしゃいます。

ーこのスキルを身につけたら、こういう場面で使えますよとか、こういうことで使ったらいいですよ、といったことはありますか?
5分10分でできるような手技ですので、ちょっとした隙間時間にパッとできるのが本当によいです。このスキルを身につけることは、ご自身のためでもありますし、他の人が困っている時にお伝えもできて、そういったことがご自身の喜びにもなると思いますし、皆さんを幸せにできると私は思います。

ーカルチャーセンターで指導をされていますが、反響や実際に受けられた方の声はいかがですか?
4年前から1day講座を開催させていただいております。毎回終了時にアンケートをご記入いただくのですが、皆さんやっぱり「認知症予防ができるのはいい」「誰かにやってあげたい」と、喜んでおられました。久しぶりに会った友達に「顔が小さくなったね」「垢抜けたね」という方もいらっしゃいました。
首こり肩こり顎関節症のお悩みが多いので、セルフケアで緩和できるのはすごくいいなと思います。
今年4月から、皆さんのご要望にお応えして、検定講座もさせていただくことになりました。

ー受講希望者の傾向や、どのようなきっかけでこの講座を受けようと思われたか、ご存知であれば教えていただきたいです。
30~50代の、お仕事をしていらっしゃる女性が多いです。肩こり首こりの解消ができたらいいなと講座にいらっしゃいます。認知症予防というのは、早くから始めておいた方がいいということもあって受講されますね。

ー講師をされてみて、良かった点を教えてください
皆さんの喜ぶお顔ですね。ビフォーアフターの変化の違いを見れるというのは、毎回とてもうれしいです。

ーこの講座の推しポイントは何だと思われますか?
セルフケアをすると、首から上がスッキリして軽くなります。頭を触るだけ、トリートメントをするだけで、全身の血流が良くなります。
「認知症予防のための」というタイトルはついてますが、個人的には”あなたの幸せのためのヘッドトリートメント”という感じですね。
一度、手技を身につけると一生もので、自分の手で自分をケアできるのがいいですよ。

▼ことう先生のスクール情報

~資格も取れるサロン~いやしのサロンHane
ことうきみよ
〒530-0054 大阪市北区南森町2-2-28-204
TEL:090-5041-9774 
mail:iyasu-hane@ac.cyberhome.ne.jp 
HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/hane21


■Aroma studio Drop’s
 須賀直子さん

ーなぜJAAアロマコーディネーターになられたのでしょうか?
20年以上前に偶然、旅先の鎌倉のホテルでいい匂いがするお部屋があって、私は香水が苦手なんですけど、あまりにいい香りがして「すみません、ここは何ですか?」という感じで訪ねて、当時、身も心もボロボロで「とりあえず何でもいいからやってください」みたいな感じで初めてアロマを知りました。
「こういう涙が出ちゃうような癒されることがあるんだ」と知り、「どうしたら、そのお仕事に就けるんですか」と尋ねたところ「アロマコーディネーターという資格を取るといいですよ」とアドバイスをいただいて、そこからです。
その後にインストラクターになり、アロマに興味を持ってくださった方にちょっとでもアロマをお伝えしていけたらいいなと思い、実技の習得として、ハンドトリートメントとヘッドトリートメントの検定を取り入れさせていただいています。

ーコンスタントに受講生を輩出されていますが、どのように活動をされていますか?
JAAでいろいろ宣伝をしていただいたり、認定校の紹介コーナーにも掲載いただいたりして、それでお問い合わせが来たりもします。
ワークショップを月に1回ぐらいのペースで開催し、既存の生徒さんにお越しいただいています。アロマの良さをご存じの方はもちろんのこと、少しでも興味をお持ちの方にお越しいただかないと、アロマのすそ野が広がらないですからね。
ワークショップ開催の告知方法については、Instagramはやっています。ご覧の方はDMからお問い合わせが来ます。あとホームページはメール経由でお問い合わせが来たりします。

ー受講者の傾向はありますか?
はじめてアロマを習う方ももちろんいらっしゃいますが、アロマコーディネーターを取得している方、他の協会のアロマ資格をお持ちの方で、既にアロマの基礎はご存じで「さらにハンドトリートメントや認知症予防ヘッドトリートメントを知りたくなって」とか「施術ができるようになりたいです」という方など幅広く受講されています。レッスン終了後には、「今度はヘッドトリートメントを習いたいです」「次はハンドトリートメントを取りたいです」と言ってくださるリピート受講も多く、資格取ってさようなら、とならないのが、私としては本当にありがたいなって思っています。

ーJAA認知症予防のためのアロマヘッドトリートメント検定講座を受講されたきっかけは何だったのでしょうか?
ヘッドトリートメントは、私が元々学びたかった分野だったんです。現代の問題となっている認知症やアルツハイマー型認知症が高齢化社会の深刻な問題になってるじゃないですか。私ももう50代半ばなので、自分の脳がどうなっているのか心配ですし、私が母の介護をしていて、寝たきりになってくると、言ってることがおぼつかなくなってきたりもしますし、高齢になるとこういうのは当たり前だとは思いますが、実の母親となると、悲しいですよね。元気で勇ましかった母親がこうも弱ってしまうものかと思ってしまいました。8年ぐらい介護して、最後は寝たきりの在宅介護で、ほとんど眠れない生活が続いていた中で、「自分が子供たちに同じような世話をさせるとしたら、酷だよね」と思ってしまって、自分がちゃんとしていないと、認知症にならないように気をつけていないと、同じ思いを娘2人にさせてしまうのではないかと思い「自分のことは自分で守っていかなくちゃ」と思ったのが一番の理由です。

ーヘッドトリートメントの魅力は何だとお思いでしょうか?
まずは美容・健康への意識が向上します。私も一緒に練習しますが、頭皮が柔らかくなり髪もハリが出てきました!また眼精疲労がひどくドライアイで困っているのですが、ヘッドトリートメントをすると視界が開け頭がスッキリします。生徒さん達もレッスン中に同じ体感をされとても好評です。

ーJAA認知症予防のためのアロマヘッドトリートメント検定講座の推しポイントは何でしょう?
このヘッドトリートメントはセルフが基本ですが、座学内容がとても豊富です。
習得するとご家族のためにも役立ちますし、カルチャーや施設様などでの1DAYレッスンとして気軽に楽しんでいただけます。もちろん検定トレーナー(資格取得対応)として指導者としての活躍も可能。正直「このボリュームにしてはリーズナブル!」と思うので、ぜひ多くの皆さまに受講していただきたいオススメ講座です。

ーそれではJAAヘッドトリートメント検定講座を学びたいという方は、どういうきっかけで須賀さんのところにいらっしゃいますか?
やっぱり「誰かにしてあげたい」「何かできたらいいな」であったり、それは先ず親御さんへであったり、もしくは不登校気味のお子様にふれあいのきっかけとして「やってあげたいな」という方が多いです。
そして、ヘッドトリートメントを学ばれる方は大体介護の仕事をしていらっしゃることが多いです。認知症予防のワードに惹かれたり、介護の仕事をしてるだけではなくて、親御さんが認知症にかかっているから、自分が習得すれば、ご両親にもしてあげられるというようなお考えをお持ちで受講なさいます。

ー例えばヘッドトリートメントは視界が開ける。一方でハンドトリートメントの魅力はいかがでしょうか?
講義中から「癒される」と皆さん気持ちがいいようです。「上腕ってこんなに疲れてるんですか」というご感想をいただくこともあります。
ハンドトリートメントは服を脱がなくても出来るという、お手軽さがある上で、人のためにやってあげられるようになるのは、すごく自分にとっても喜びになるようなんですね。あと練習台になってもらうのに、お子さんだったりご主人だったり、または親御さんだったり、「ちょっと練習させて」と言うと、最初は「嫌だよ」「なんかくすぐったい」とおっしゃるのが、練習を重ねると「気持ちいいから次もやって」「今日は練習しないの?」とお子さんの方から言ってくれるようになって「コミュニケーションが増えました」とご報告いただいたりして、ちょっとずつ喜びを感じられるのもいいんじゃないですかね。

ーJAAハンドトリートメント検定講座の推しポイントは何でしょう?
ハンドトリートメントは、自分に自信がつきます。「私にもこんなことができるんだ」という、本当にちょっとしたことかもしれませんが、「私はこういう資格を持っていて、こういうことを人にやってあげられます」という自信がつくみたいですね。
何かひとつでも習得すると、その学んでる間、生き生きして、楽しくて、キラキラするんですが、試験を受けて合格すると、「イチ主婦の私でも資格がもらえたんだ」という自信がつくので、生活にハリが出るんですよね。そしてそんな話を、お友達にすると「今度やってよ」みたいな感じで、仲間ができたり、交友関係が広がったりもしますし、何かにチャレンジしたいけど、何をやったらいいか分からない方は是非やってみたらどうですか、と言いたいです。

ーちなみにこれからの展開はどうお考えですか?
自分の教室だけではなく、アロマを知らない方にも気軽に知って貰える機会を設けたいです。アロマをご存じない方がいらっしゃるのは残念なので、そういう方たちにも広めたいです。


Aroma studio Drop’s
須賀直子
〒336-0025 さいたま市南区文蔵4-22-9 COPIOUS-S 1階
TEL/FAX:0488163833 mail:asdrops2019@gmail.com
スクール詳細はコチラ

▼8/5~8/20までの期間、癒しの祭典「学びの広場」にてスキルアップキャンペーンを行っています☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました(*´▽`*)☆

JAA事務局
MAIL ; info@jaa-aroma.or.jp
FD ; 0120-080-879(平日12:00~17:00)
JAA Shop
MAIL ; info@jaa-shop.jp
FD ; 0120-597-123(平日9:30~17:30)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?