見出し画像

面接する時に大事な3つのこと     インターン日記#3

こんにちは、トモノカイという会社でインターンをしている竹田です。

突然ですが皆様は面接する側になった事がありますか?

僕は最近面接官側をするという貴重な経験をさせて頂いたのですが、全く何をすればいいかも分からず「自分に面接を受ける人の運命を決める事なんて出来ない!」と思っていました。今日はそんな僕が自信を持って面接官としての役割を果たせるように人事の方と話したりや沢山のリサーチの末に見つけた面接で見極めをする時に大事な3つのことを話していきたいと思います。

①評価表に沿って面接をする

評価表

面接時、最も大事なのは採用と不採用のラインを事前に決めておくという事です。当たり前なのですが、面接の目的は欲しい人材をチームに加える事です。なので、質問だけ沢山並べて相手の事を理解するだけでは何の意味もありません。

面接する時はどのような人材が欲しいか事前に決めておき評価表などの点数を付けれるようなものを用意、そして合格点を決めておくといいと思います。これにより必要な人材を見極め、なるべく客観的に採用不採用を決める事ができます。

②見えにくい特徴を捉える

見えない特徴

もちろん、目に見える特徴(学歴、業務経験、スキルなど)は重要ですが、的確な質問をしていけばこれらはすぐに分かります。しかし、見えにくい特徴はどうでしょうか?例えば、面接を受けている人の性格、傾向や価値観などは質問単体だけではなかなか捉える事ができません。

そこで、面接するときは相手の言動、繰り返し発言している言葉、癖などに注目して、相手がどんな人なのかを知る必要があります。つまりは「目に見える履歴以外にも観点を置いて面接するといいですよ」という事です。

③理由を明白にする

画像3

最後になりますが大事な事3つ目は「何となく」で評価するのではなくしっかりとした理由を見つける事です

もしかしたら、採用・不採用を決める時や評価中に「何となくいいなと思った」や「何となく違うなと思った」などの曖昧な言葉で終わらしたくなるかも知れません。しかし、それだといい人材逃したり、逆にそんな良い人材では無いのに採用してしまったりと予想外の事が起こる可能性があります。

評価の理由を言語化して明白にする事によってその人材を採用・不採用するメリット・デメリットを確立する事ができます。また、「何となくいいな」がもし自分だけが思っているだけでチームとの相性が最悪という事も①と③を掛け合わせることで未然に防げます。

最後に…

どうだったでしょうか?この投稿では具体的な質問や評価の基準などの話はしませんでしたがどのようなアプローチで面接をすればいいか理解が少しでも深まったかと思います。どれも、意外と難しく(特に②)、僕も含めて完璧に客観的に面接で見極めをするのは難しいと思いますが評価表に沿って、見えにくい特徴を意識しながら、はっきりとした理由付けをする事を心がける事によって見極めが上手な面接官になれるのではないでしょうか。

こちらは一緒に働いている方々です!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?