見出し画像

【速報レポ#1】オープニングセレモニー/オープニングトークセッション

2021年3月26日(金)・27日(土)開催の「ジャパンSDGsアクションフェスティバル」の速報レポート第1弾。この記事では、フェスティバルの開幕を彩った「オープニング・セレモニー」と「オープニングトークセッション」の模様を、編集部が気になったコメントと合わせてお届けします。

※こちらの記事は速報記事になります。各プログラムをチェックしたい方は、後日公開予定の「アーカイブ動画」をご視聴ください。

オープニングセレモニー

【日時】
3月26日(金)10:00~10:30/チャンネル1・2
【登壇者】※敬称略
蟹江憲史(ジャパンSDGsアクション推進協議会会長/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授/慶應義塾大学SFC研究所 xSDG・ラボ代表)
アミーナ·J·モハメッド(国連副事務総長)※ビデオメッセージで出演
アヒム·シュタイナー(国連開発計画総裁)※ビデオメッセージで出演
黒岩祐治(神奈川県知事)
宇都隆史(外務副大臣)※ビデオメッセージで出演
紺野美沙子(国連開発計画親善大使)※ビデオメッセージで出演
ピコ太郎(グローバルシンガーソングライター)※ビデオメッセージで出演
さかなクン(国立大学法人 東京海洋大学名誉博士・客員准教授/SDGs Peope)※ビデオメッセージで出演
のん(女優・創作あーちすと/SDGs Peope第1号)

〈チャンネル1総合司会〉

櫻田彩子(エコアナウンサー)
〈チャンネル2総合司会〉
MITSUMI(FMヨコハマ DJ/かながわSDGsスマイル大使)

オープニングセレモニーは、蟹江会長の開会挨拶からスタート。

画像11

「本日から2日間、国内のSDGsアクションを多くの人に知ってもらい、アクションにつなげていくために『ジャパンSDGsアクションフェスティバル』を開催します。コロナ禍からの復興と行動に向けて、『気候変動』『貧困と格差・いのち』『ユース世代・ジェンダー』『持続可能な金融システム』『ローカライゼーション』という5つのテーマに関して、多様なステークホルダーが集い、SDGs達成に向けた課題や活動事例、先進事例を共有して、どういった行動がひつようなのかを、皆さんと共有したいと思っています。

新型コロナウイルス感染症の拡大は、一人一人の行動が社会、経済に大きな影響を与えるという認識を与えてくれました。持続可能でない社会というものが、今さまざまな形であぶり出されています。これからの社会をより上手くつくっていくためには、持続可能な開発というものが、本当に大事になってきます。そのための道しるべとしてSDGsは非常に重要な役割を持っています。アクションフェスティバルをひとつの契機として、心をひとつにして、よりよい復興を実現したいと思っています」(蟹江憲史氏)

蟹江会長の開会挨拶において、ジャパンSDGsアクションフェスティバルの概要の説明があり、また、ジャパンSDGsアクション推進協議会と国連SDGアクションキャンペーンの共催で「SDG Global Festival of Action from Japan」が同時開催されることが伝えられました。
その後、アミーナ・J・モハメッド国連副事務総長とアヒム・シュタイナー国連開発計画総裁から寄せられたビデオメッセージが紹介されました。

画像11

「本イベントは重要なタイミングで開催されています。新型コロナウイルス感染症は世界中で人々や経済に大きな被害をもたらし、今日の私たちの世界の脆弱性、不平等性、ならびに持続不可能性を露呈し、SDGsの達成を難しいものにもしました。しかし危機からチャンスは生まれます。今こそ変革の時であり、勇気を奮い起こし行動する時です。SDGsはその道しるべになります。行動の10年を通じて、この熱い機運を日本全体に広げることが不可欠です。この機会を捉えて、人々と地球のため、SDGsの取り組みを活気づけていきましょう」(アミーナ・J・モハメッド氏)

画像11

「2020年の気温は、史上最高レベルを記録し、気候変動の容赦ない速さを改めて思い知らされました。新型コロナウイルス感染症の拡大で、人間開発は、過去30年で初めて下降線をたどり始めています。UNDPの調査では2030年までに10億人が貧困に陥るかもしれないとされており、その4分の1はコロナ禍が原因と見られています。社会経済の暗いデータの向こうには、家族の死や突然の失業、暮らしの破綻に苦しむ人々がいます。
今この時も国やコミュニティは問題の解決策や具体策を探し求めています。その答えの多くは、グリーン経済の概念の中にあります。グリーン経済の概念は、より豊かに、そして働きがいのある人間らしい仕事を増やし、絶えざる貧困を減らす新たな原動力となるものです。自然から得られるものの経済的、社会的重要性が新たに語られ、さらに行動様式の変化が促されることで、多くの解決策がもたらされます。そのためにコニュニティや地球との関わり方を見直す必要がありますが、このイベントが、そのきっかけとなることを期待しています」(アヒム・シュタイナー氏)

次に、黒岩祐治神奈川県知事が登壇し、「ジャパンSDGsアクションフェスティバル」開催の経緯や期待などについて語ると同時に、SDGsアクションへの参加について呼びかけました。

画像11

「神奈川県がテーマに掲げてきた『いのち輝く(Vibrant Inochi)』の考え方は、SDGsにそのまま繋がるものです。SDGsができてからは、『いのち輝く(Vibrant Inochi)』をSDGsに置き換えて、さまざまな面で連携しながら、その実現に取り組んできました。こういったことが評価されて、UNDPと神奈川県は、SDGs達成のための連携趣意書を締結することになり、今後の連携促進を互いに約束したことで、SDGsアクションフェスティバルの開催に至りました。
SDGsの達成において大切なことは、『自分ごと化する』こと、さらに『行動変容にいかに繋げるか』といったことだと思います。世界中をつないで行われる、ジャパンSDGsアクションフェスティバルで、SDGsがさらに広まり、深まっていくことを期待しています」(黒岩祐治知事)

続いて、宇都隆史外務副大臣、紺野美沙子さん、ピコ太郎さん、さかなクンから寄せられたビデオメッセージが届き、それぞれの立場から、SDGs、SDGsアクションに対する考えや自身の活動について、そしてジャパンSDGsアクションフェスティバルへの期待などが語られました。

画像11

「世界が今、大きな変化に直面するなかで、日本は新たな時代を見据え、未来を先取りする社会変革に取り組まなければなりません。そのためには、政府、国際機関、地方自治体、民間企業、個々人に至るまで、それぞれの立場で、また、互いに連携しながら変革への取り組みを行うことが不可欠です。
今回のイベントを機に、SDGsが達成された、しなやかで強靭な経済と環境を実現するために、今どのような行動が必要か、どのようなアクションを促していくかを具体的に共有し、SDGs達成へ向けた取り組みが、全国、世界に波及していくことを期待しています」(宇都隆史氏)

画像11

「誰もが限られた時間を生きています。そして、SDGs達成への時間も限られています。今こそ一人一人が行動を起こさなければなりません。私ができることは、伝えることと、SDGsに取り組む仲間を増やすことです。皆さんのアクションはなんですか?」(紺野美沙子氏)

画像11

「誰ひとり取り残さない。コロナ禍の今だからこそ、SDGsが掲げるこの言葉が非常に重要。つまり、インポータント! 誰しもが何かをできる。わたくし、ピコ太郎は、SDGや手洗いを通じて皆様に笑顔を届けられるように頑張っております!」(ピコ太郎氏)

画像11

「いつもお魚と海、大自然から感動をいっぱいいただいているので、川や海に行ったときは、ギョミ(ゴミ)を拾うようにしています。この美しい自然を壊さないように、皆さんと一緒にSDGsについて考えていきたいと思っています」(さかなクン)

最後には、テーマ別カンファレンス⑤ローカライゼーションの「一人一人の力を生かす『新しい復興支援』」に出演する“女優・創作あーちすと”で、SDGs Peope第1号ののんさんと中継が繋りました。のんさんは、ジャパンSDGsアクションフェスティバルやご自身が出演するカンファレンスへの意気込み、おすすめポイントなどを語り、オープニングセレモニーは幕を閉じました。

画像11

「私は、SDGsのゴール12『つくる責任 つかう責任』に共感して、『私にもできるかもしれない』と思い、SDGsを考えたり、意識したりするようになりました。ジャパンSDGsアクションフェスティバルは、私と同世代の方が出演されるセッションも多く、若者でも楽しみながら参加できるイベントだと思います。私も若い世代の1人として、そしてSDGs Peopleとして頑張らせていただきます」(のんさん)

オープニングトークセッション

画像11

【日時】
3月26日(金)10:30~11:10/チャンネル1・2
【主な登壇者】※敬称略
蟹江憲史(ジャパンSDGsアクション推進協議会会長/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授/慶應義塾大学SFC研究所 xSDG・ラボ代表)
根本かおる(国連広報センター所長)
宮田裕章(慶應義塾大学医学部 教授/神奈川県Value Co-Creation Officer)

〈司会〉

櫻田彩子(エコアナウンサー)

オープニングセレモニー直後に開催されたのは、「SDGsアクションで目指す『Vibrant INOCHI』(バイブラント いのち)未来社会~コロナ禍からの復興と行動~」と題したトークセッション。

【セッションの主なテーマ】
①コロナ禍とSDGsの関係について
・コロナ禍における世界的な影響・課題
・日本での具体的な影響、取組みについて

SDGsの達成に向けデータ活用をどのように活動できるか、また目指すべきか、「Vibrant INOCHI」未来社会とはどのような社会か
・SDGsにおけるデータ活用について
・コロナ禍でのデータ活用事例
・「Vibrant INOCHI」未来社会に向けたデータ活用
・国際社会からの日本に対する期待、日本からの発信

③ アクションフェスティバルへの期待

コロナ禍とSDGsの関係、SDGsとデータ活用、さらにセッションから見えてくる誰一人取り残さない持続可能な社会などについて、最初のセッションから非常に熱量の高いとなりました議論が交わされました。

【編集部が気になった発言】
「IPSOSが、コロナ禍の2020年9月に、世界29カ国を対象に行った調査では『10人中9人は世界が持続可能で公平な方向に転換することを希望している』ことが浮かび上がっています。社会のシステム転換に期待が高まっているということをしっかりと捉えて、SDGsを羅針盤にして世界を大きく変えていく必要があるのです」(根本かおる氏)

「新型コロナウイルス感染症は、SDGs達成へ向けた進行に深刻なダメージを与え、SDGs達成のための方策も変わったと思います。大きなカギとなるのが、グリーンと多様性で、コロナ禍、コロナ以降では、それが力になっていく世界になるはず。また、データの活用なども大事で、アクションを起こしていくといった面でも有効になるはずだと思います」(蟹江憲史氏)

「新型コロナウイルス感染症によって、“データの意義”は世界中が認識したと思います。共有可能、多様性に配慮できるというデータの特性を活かし、互いが納得しながらデータを使っていくのが理想の一つです。企業活動もデータを活用した社会となることで大きく変化せざるを得ません」(宮田裕章氏)

この記事が参加している募集

イベントレポ