見出し画像

OH!へんろ。親子の88か所巡り(4番札所):黒嶽山大日寺(徳島県)

わたしが、子どもたちと決めた今回のお遍路ルールは一つだけ。納経所で御朱印をいただくのは子どもたちの役割ということ。ちゃんと挨拶をして、御朱印をお願いし、最後はしっかり御礼をする、です。


画像1

今日の煩悩

子どもが納経所に行くと、お寺の方からお菓子などが貰えることがわかり、子供たちの認識は途中から「ご朱印状=お菓子」になりかけました。

しかし、大丈夫です。子どもというのは大人より賢い。ちゃんと仏様の方も見ています。いつのまにかご真言も唱えるようにないました。

お遍路では、「話しかけてもいいかな?」とかそれ程気にせずに声を掛けられます。そして、ちょっとした時間に会話がはずみます。あめちゃんもらえます。深く立ち入らず、その場の会話を楽しむ。そうした空気が心地よく感じます。

画像2


御詠歌:

ながむれば月白妙の夜半なれや ただ黒谷にすみぞめの袖

本尊:

大日如来

創建:

弘仁6年(815)

真言:

おん あびらうんけん ばざらだどばん

歴史:

弘仁6年(815年)に弘法大師が大日如来を感得し、1寸8分の大日如来像を彫造したことから、大日寺と称するようになったそうです。

寺社は良いですね。信心うんぬんよりも、人々が大切に受けつできた考えや場所に丁寧さが宿っているのを感じます。

納経所で、子どもたちはお数珠をいただきました。お値段しそうな良いものです。まっこて有難いことです。

画像3

アクセス

〒779-0113 徳島県板野郡板野町黒谷字居内28番地

駐車場

あり。無料。

ホームページ


https://dainichiji-temple.com/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?