見出し画像

OH!へんろ。親子の88か所巡り(37番札所):藤井山 岩本寺(高知県)

わたしが、子どもたちと決めた今回のお遍路ルールは一つだけ。納経所で御朱印をいただくのは子どもたちの役割ということ。ちゃんと挨拶をして、御朱印をお願いし、最後はしっかり御礼をする、です。

画像3

今日の煩悩:

移動が好きな遺伝子と言うのがあるそうだ。血液型ではO型が多いらしい。

我が家の夫婦は2人ともO型ではないけれど、移動が好きである。私は南へ南へ動く癖がある。

10年ひとところに留まると一度、さて次はどう動くか動かないか検討することにしている。9年目、そろそろ検討の時期であるな。

土地に根を生やし、地縁の力学に縛られることに憧れるものの、憧れるノマドでもある。

画像5

御詠歌:

六つのちり五つの社あらわして ふかき仁井田の神のたのしみ

本尊:

不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩

創建:

天平年間(729~749)※伝承による

真言:

不動明王: なうまく さんまんだばざらだん せんだまかろしゃだ そはたや うん たらた かんまん
観世音菩薩: おん あろりきゃ そわか
阿弥陀如来: おん あみりたていぜい から うん
薬師如来: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
地蔵菩薩: おん かかか びさんまえい そわか

画像6

歴史:

弘仁年間、弘法大師がこの寺を訪ね、一社に祀られていた仁井田明神のご神体を五つの社に別け、それぞれの社に不動明王像、観音菩薩像、阿弥陀如来像、薬師如来像、地蔵菩薩像を本地仏として安置したと伝えられているそうです。

画像4

所在地:

高知県高岡郡四万十町茂串町3-13

駐車場:

無料

甘味:

松鶴堂

高知県高岡郡四万十町茂串町3−10

画像1

画像2

カフェ:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?