助け合う子育て、助け合う教育
新幹線と都電荒川線。
都電荒川線がよくわからない方は
お近くのローカル電車を思い浮かべて欲しい。
新幹線が走っている線路を、都電荒川線が走ったらどうだろう?
逆に、都電荒川線の線路を新幹線が走ったら、どうなっちゃうのか?
そんなん危なくてしょうがないし
あり得ない話。
決して、新幹線が良くて都電荒川線がダメとか
都電荒川線が良くで新幹線がダメとかいう話ではなくて。
それぞれの良さがあり、目的に合わせて違う場所を走って、誰かの役に立ってるよねって話で。
急に何言ってんだってカンジだと思うんだけれど、実は私たちはこれをやろうとしてる(やってしまっている)という話。
子どもたちに対して。
昨日のばなな先生のお話会。
テーマは発達障害
このお話会の中で前述の電車の話をされて。
電車で例えると、アホらしいと思えてしまうことを
私たちはやっている。
みんなで子どもたちを新幹線にさせようと必死になり
やれスピードが出ないだの
やれ車両が短いだの騒いでいる。
都電荒川線の良さや目的を忘れて。
忘れてっていうか、見ないようにしているのかもしれない。
所謂発達障害の問題って、スタンダードから遅れてるからなんとかしましょうよ、ってところなんだけど
そのスタンダードが何処にあるのか。
ここでも書いたんだけど
スタンダードって何だろうと、冷静に考えるとよくわからない。
少なくとも誰かの決めたスタンダードであって、
そこに我が子を当てはめてどうこうって言うのは
先程の新幹線と都電荒川線みたいな話で。
そもそもそのスタンダード、おかしくない?
ということ。
実際にばなな先生が現役の先生してた時(もう5〜6年前かな)ですら
勉強が「できるグループ」と「できないグループ」の2つ山ができるような状態で。
スタンダードって、中央値をとるようなカタチだと思うんだけど、真ん中というモノがなくなってきていたそうで。
最近だったら更に顕著だよね、きっと。
お母さんの役割って、その子を承認することにあるはずなのに
お母さん自身が、誰かの決めたスタンダードに振り回されて疲弊してしまっている。
子どもじゃなくて、スタンダードを見てしまっている。
何故かみんなで新幹線目指しちゃってるよね。
あ、責めてるんじゃなくてね。
当たり前みたいに新幹線目指してるよなぁと。
(自分も含めて)
大事なことは2つ
「自分たちのスタンダードを見つけること」
そして
「助けてもらうこと」
助けてもらう、って言っても
できないことを助けてもらうんだけど
一方的に助けてもらいっぱなしになるんじゃなくて
できることで逆に相手も助けてあげることも大事で。
助けてもらうと、ついそこばかりに目が向いてしまうけれど
実は誰かを助けてあげている。
そこをしっかり見ることが大事だと。
助け合う子育て
助け合う教育
それがスタンダードな社会であって欲しいと思った。
来月は第2土曜日じゃなくて
ばなな先生のお誕生日に開催するよ!
(↑お申込みはこちら)
テーマはお母さん。
心軽くなること間違いない。
ふとうこう小冊子もよろしくお願いします
この記事が参加している募集
いただいたサポートはプロジェクト活動に使わせていただきます。