マガジンのカバー画像

音楽

68
音楽とその周辺の雑記
運営しているクリエイター

#Twitter

21世紀のミュージックビデオの変化

00年代までは米国ではMTV、VH1などのCATVのミュージックビデオ専門局で流してもらうのが主流だ…

「アコースティック」ってなんだ?

以前はTwitterで音楽好きが集まってリアルタイムでSpotifyでプレイリストを作って1曲ごとに再…

人には平等に1日が24時間しか与えられない(3500文字)

あっちでもこっちでも相互フォローのカワイさんのこの日記の疑問にお答えしようと思った。 私…

100

音楽業界と多様性

最近のマドンナのInstagramでの奇行については色々とニュースになっていたので驚いていたし、…

偉大なアーティストたちの訃報

Twitterの相互フォローさんのツイート。これは高橋幸宏さんの訃報を受けてのツイートだったん…

英国で35年ぶりにアナログレコードがCD売り上げを上回る

Twitterで流れてきたこの記事。 1980年代の不況下の英国、1984年リリースのライブエイド‘Do …

オンデマンド再生で失ったもの

noteの記事をツイートしたあと、相互フォローさんのこのツイートを見て「ああああ」と思った。 以前はTVとかラジオとかCMとかで、勝手に流れてくる音楽が勝手に耳に入ってきて、それがヒット曲になっていっていたんですよね。TVやラジオだけじゃない、街中にも、勝手に流れる音楽は溢れてました。買い物するために雑貨屋とか洋服屋、大概のジャンルのお店で勝手に音楽は流れてました。それこそ、お店の外にまで音が溢れ出るのは当たり前で、パチンコ屋も店内の喧騒を上回る音量で有線放送かなんかをかけ

そもそも特殊な体勢なのよ

Twitterのトレンドに「和式トイレ」が上がっていて、こんな記事が。 中高年たちは和式トイレ…