見出し画像

【№3223】日々の運営を見よ!

こんばんは。泉川です。

※過去分(2838話)のブログは以下からクリック!
👇
過去(会社員時代)のブログはこちらをクリック

さて、最近ではスモールジムに似た業態もいくつか出店をしているようですが、こうした模倣的なことは今に始まったことではなく、昔から行われているように思います。

そもそも、なんの商品でもそうですが、何かしら参考にしながら開発していく為、よく似たものとして出回っていて当たり前です。

その為「パクられた!」的な感情はまるでなく、どうやって違うを生み出し運営を継続していくのか?といったことだけを考えていけば良いと思います。

そんな中で、業績を高めながら長期的に運営していく為には何が必要なのか?ということを書きますが、私はシンプルに”日常の運営を見ていけば答えが出る”ように思います。

ここは当たり前ですが、接客の原則を愚直に取り組めているのかどうかがポイントです。

【準備☛お出迎え☛セールス(啓蒙活動)☛お見送り】

スモールジムでは以下のような内容が具体的取り組みかと思います。

・メンバーさんを出迎える準備
・メンバーさんの背景理解
・元気なお出迎え
・ニーズへのアプローチ
・お土産的な啓蒙ネタを渡す
・レッスン後はみんな笑顔
・元気にお見送り

ザクっと書くとこんな感じですがいかがでしょうか?

たぶん、こうして聞くと表面的にわかっている人は多くいるはずです。

ただ、大切なのはこれらの中項目を更に細分化した小項目がいくつ頭の中でよぎるかで、同じ接客をしていてもクオリティ差が大きく生じてきます。

つまり、こうした一挙手一投足が他との差になり業績にも影響します。

この辺りを見ないで、チラシだの看板だのアイテムだのイベントなど小手先のことばかり考えていても仕方ありません。

医者に病気の診断を受けた際、最終的には日常生活を見直していく必要があるにも関わらず、薬やサプリメントばかり探して日常生活を見直さないのと同じことです。

こうして見ていけば答えは出るのに、大切な基本に目を向けない人は本当に多いと思います。

業績を上げ長期的に運営をしていくのであれば、日々の運営でやるべきことの徹底度合いを上げ、メンバーさんとの接点回数を増やし、成果を提供していけばよいだけです。

何も変わらない惰性運営をしていれば、下降していくのは言うまでもありません。

真似をして出てきても数年したら消えていく姿を見れば答えは出ますね。

今回はクラブ運営の接客という部分だけで話をしましたが、マーケティング等も全く同じで基本を外さず突き詰めていくのが大切です。

他との違いを生み出し業績を上げたければ、まずは日々の運営を細かく見て行きましょう!

それではまた明日。

【オンライン無料相談受付中!】

『自分のジムを持ちたいけど、なかなか一歩を踏み出せない・・・。』
独立における不安やお悩みをお聞かせ下さい。

また、スポーツジム運営におけるお悩み相談も受付中!!

(オンライン無料相談受付中!)

以下のURLから気軽にお問合せいただければと思います。
👇
お問い合わせはこちらから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?