8月16日(水) 論文Writingとコイン

今日は9時ラボのWriting groupからスタート。ボスが韓国にいる間は15時-16時だったが,帰ってきたため午前中に変更になった。冒頭に目標,最後に成果をシェアするという趣旨で,執筆の時間を確保する,決まった時間に集中するのが狙い。もちろん自分のペースでできる研究者も多いと思うし,自分もあまりこういった取り組みには参加せずやってきたが,習慣になれば中々悪くない。「今日はやめとこうかな」という気持ちはどうしても芽生えるが,いざ取り掛かってしまうと意外とすんなり集中できる(ことに最近ようやく自覚的になった)。実は別に強制参加ではないのだが,休む方が勇気がいるため(休んだ理由を伝えるほうがハードルが高い),否応なく続けられている。

Writing groupも含めて査読対応。ゴリゴリにメンタルが削られる作業のひとつ。生きていてごめんなさいという気持ちになる。とりあえずと言い聞かせながら,思いつくまま回答を足していく。一気に完成しないが,少しずつ埋まってくると抵抗感が減ってくる。最もめんどくさい統計手法の変更以外はなんとなく回答案が完成。解析は結果が大きくは変わらないと思うが,なんとも言えない。

アメリカのコインってなんでこんなに分かりにくいんだろう…額が書いていない,大きさが額と比例していないというダブルコンボで,対面のレジでは一回も使えていない。基本はクレジットカードなんだけど。
図書館の自販機にひたすら全部突っ込んで,勝手に計算をしてもらう。便利。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?