見出し画像

【自己紹介】2024年1月末時点


こんにちは!いづはると申します。

生後4ヶ月の娘との家族写真


本記事にアクセスしてくださってありがとうございます!
この記事では、主にSHElikesやSNS経由で知り合ってくださった方に向けて、自己紹介させていただきたいと思います。




1. 経歴と経験


略歴


出来事の粒度が謎になってしまいましたが、この件については語りたい!と思ったところだけ記載してみました。

1993年3月 京都府長岡京市にて出生
2015-現在 就職・上京
2020年12月-現在 SHElikes入会、受講
2021年3月-2022年3月 副業Webコーダーとして活動
2021年6月 結婚
2021年7月-2022年12月 SHElikesキャリアプランナーとして活動
2022年7月 猫をお迎え
2023年1月 出産、育休
2023年8月 産後うつ(?)に
2023年12月-2024年3月 SHElikes10期シーママコミュニティサポ隊
2024年4月 育休復帰予定


本業について


新卒で入った会社でいまも働いています。
約3年に一度異動があるジョブローテーション制の会社なので、やってることがころころ変わるのですが、現在までに以下の業務を経験しています。

  • 代理店営業(3年)

  • 副社長秘書(2年)

  • 兼務で、半年間新規事業開発コンペに参加

  • 法人営業部門の営業企画、事業計画(2年・現職)

見事な一貫性のなさですね〜!
ポジティブにとらえるとさまざまな経験があり、ネガティブにいうと専門性が育っていないのがキャリア上の悩みです。

悩みはありつつも、今のところ会社は好きなので、家庭と両立できる限りは転職はしない予定です。


SHElikesでの学びと副業


コロナ禍の2020年12月、会社が在宅勤務になり残業も少なく、ちょっと余力がありすぎるような日々を過ごしていました。

「なんか始めたいなー」「昇格しなきゃ昇給もないし副業とかできないかなー」「でもスキルないなー」

「スキルがないってことは転職もできないってことだよな…スキルなしのまま気付けばもうすぐ28歳…?あれ、ちょっと焦んなきゃやばい…?

と、思っていた頃にSHElikesに出会い、入会。

気力も体力も時間もあったので(若かった〜)、勢いでWebデザインコースを2月には卒業。

中でもコーディングがとても楽しく、3月からは副業コーダーとして活動を始めました。

(当時のポートフォリオサイトです)


クラウドソーシングで時給換算50円程度の仕事からはじまり、徐々にココナラやTwitter経由でフリーランスのWebデザイナーさんや制作会社さんからお仕事をいただけるように。

LPやコーポレートサイト、キャンペーンサイト等様々な案件を制作させていただきました。


とても楽しく一年ほど続けさせていただいたのですが、結婚式の準備で忙しくなりすぎた2022年3月ごろに活動を休止。
そのまま5月には妊娠が判明。


楽しかったけれど、平日は18時まで会社員として働いた後に2~3時間、土日は5~6時間とかのペースでコードを書いていたので、

「子どもができたらこのお仕事はもうできないな。
じゃあ、子どもができてからも続けられそうなことを今のうちに種まきしておきたいな」

と思って、そのまま復帰はせず今に至ります(これからやりたいと思っていることについては記事の後半のこちらで)。



加えて2021年7月からは、SHElikesのキャリアプランナーのお仕事もさせていただいていました!

こちらも、SHE AoyamaやGinzaの拠点レッスンを中心に、大変楽しく働かせていただいたのですが、出産を機に退職。

短い期間でしたが、SHEのカルチャーの中で働き、ほんの少しでもSHEの世界を広げることができたのは、とても幸せな経験でした。


プライベート


ベンチャー勤めで激務の旦那さんと、ノルウェージャンフォレストキャットのミロくんと、2023年1月生まれの娘ちゃんの3人と一匹で暮らしています。

2024年3月まで育休をとり、4月に復職の予定です。

なので、ここ最近のプライベートというとひたすらに育児の日々です。

旦那さんは、パパ育休どころか普通の休みも週1あれば良い方、みたいなブラック企業で働いているので、基本的に毎日ワンオペ生活。

とはいえ、新生児期こそ細切れ睡眠でボロボロだったものの、
生後1ヶ月でジーナ式ネントレに成功して生活が整い始め、2ヶ月でワンオペ家事育児も軌道に乗り、
子もすくすく育ち特に困りごともなく、3〜5ヶ月の時には勉強して資格も二つとっちゃうくらい、長い子育て生活の滑り出しはまずまず順調でした。


と、思ってたら、
生後7ヶ月目の8月初旬に突然うつになりました。


なんでやねん!?!!って思いましたよね。いやーそれは私が一番思いました。ほんとに。

結局病院に行かなかったので、正確には病名もなく全て自己判断の上対処してきたのですが、ちょっと回復したりもっと悪化して死線を彷徨ったりを経て、12月ごろからはめきめき良くなってきています。

今は、体力や思考力はめっきり落ちてしまってますが、心の面では確かな回復を感じてるところです。
少なくとも、普通〜に生きていけてる。

この経験は、別途記事を書きたいと思っています。


2. 性格


とってもわかりやすく当たっていたので、性格診断の結果をお借りして記載したいと思います。こんな感じの人間です。

ストレングスファインダー

1位 ポジティブ
2位 学習欲
3位 原点思考
4位 収集心
5位 成長促進
〜中略〜
30位 自己確信
31位 未来志向
32位 慎重さ
33位 競争性
34位 戦略性

上位も下位もめちゃめちゃ当たってると思います


16personalities

擁護者(ISFJ)タイプです。

・コミュニティに貢献できることを喜びとする
・協調性が高く平和主義者
・できるだけ目立ちたくない
・評価されないことを気にしない
・興味を持ったプロジェクトにはとても情熱的
・自分の気持ちは押し殺しがち
・自分に負担をかけすぎてしまう

https://jp.indeed.com/career-advice/finding-a-job/isfj-personality-type


などが、わ〜〜わかる〜〜なポイントでした。そんな感じの人間です。


3. 好きなこと


猫と暮らすという人生における夢の一つを29歳の夏に叶えました。

ノルウェージャンフォレストキャットの男の子です


美しくて優しくてやんちゃでビビりで甘えん坊な世界一可愛い最愛の猫、名前はミロくんです。
ことあるごとに自慢していく所存なので、ぜひ以後お見知り置きを!!


漫画、アニメ

小5で鋼の錬金術師に出会って以来、オタクで腐女子で夢女子です(大学入学以降はだいぶ落ち着きましたが)。

BLEACHとかREBORNとかテニプリとかそういう世代です。

こいつ仲間かもとピンときた方、ぜひ語り合いましょう!


音楽

これまた小5の時Mステで東京事変を見て衝撃を受けた時から邦ロックと共に育ってきました。

チャットモンチーとかアジカンとかベボベとかエルレとかを中高生の時に聴きまくってた世代です。

大学生の時は軽音サークルでいろんなバンドをコピーしまくり(パートはギターでした)、年間7本くらいライブに出て、30本くらいライブやフェスを観に行っていました。

これまたピンときた方、ぜひ語り合いましょう!


カメラ

趣味レベルですが写真が好きです。

3年前に思い切ってローンで買ったSONY α7iiを相棒に、街撮り、物撮り、猫、家族などを撮っていきたい…と思っているのですが、正直まだまだ思うように撮れず、修行中です。

ニューボーンフォトは頑張って自分で撮りました!

産後は出かけられる場所も限られていたのですが、子供も歩けるようになってきたので、2024年はたくさん撮っていきたいです!


政治・歴史

急にちょっと異色なアイテムですね!
小学生のころ大河ドラマなどから日本史にハマりまして、中学生のころから政治ニュースを興味深く見るようになりまして、二つの好きが高じて大学では法学部政治学科の近代日本政治史を専攻していました。

政治学の勉強はそりゃ〜もう面白かったです。
政治参加は欠かさず投票に行くくらいですが、今でも政治ウォッチや政治について考えることは好きです。

誰かと政治の話がしたくなった方がいたら、お気軽にお声がけください!


4. これからやりたいこと


Webサービスやアプリの個人開発


出産前はフルタイムの会社員に加えて業務委託で副業をしていたのですが、子どもができて大幅に時間がなくなり、コントロール不可能な状況が増えることを想像すると、

「納期のあるクライアントワークは私にはできないな」と考えるようになりました。

もちろん、いざとなったら無理がきく人、体力・気力があって納期を守るためなら睡眠時間を削っても大丈夫な人であれば、それは可能な働き方だと思うのですが、

私にとって、「それは理想の生活ではないな」と思ったのです。


そのため、クライアントワークではなく、自分が完全に働き方をコントロールできることで、

  • 楽しい、やりたいことである

  • スキルや経験になる

  • 副収入源になる

  • 何らか世の役に立てる

ことが何かできないかな〜と考えた時に「これがやりたい!」とピンときたのが、


「個人でWebサービスやアプリを作って運営する」


ということでした。


個人開発なら納期に追われずに自分のスケジュールで進められますし、
プロダクトの企画、UI・UXデザイン、マーケティングなどさまざまな経験もできます。

またうまくいけば副収入を得ることもできます(かなり難しいですが)。

何より、自分の「こういうのあったら便利かも!」と思ったアイデアを形にして、同じような困りごとをもつ誰かの役に立てるかもしれない…

と考えたら、すっごくワクワクしたのです!


そんなわけで、妊娠がわかってからはUIデザインとかアプリ開発とかの勉強をしつつ、作ったり挫折したりまた作ったりしています。

作りたいサービスのアイデアはたくさんあるので、また別途記事にしたいと思います!


その他


直近の行動予定はないけれど、いつかやりたい!関わりたい!と思っていることも羅列してみます。

  • イラスト・クロッキー・水彩画など

  • 楽器(アコギとかピアノとか)

  • Politech,Govtech,Civictechに関すること

  • 若年層の投票率アップに関すること

  • 家庭菜園(いつか戸建に住めたら)

  • 保護猫ちゃんの預かりボランティア(いつか戸建に…)

それ、ご縁を繋げられるかも!ちょっと知見あるかも!
みたいな方がもしいらっしゃったら、是非是非お声がけ頂けたら嬉しいです!



拙い初noteをここまで読んでくださった方、ありがとうございます!
ていうか、本当に読んでくださったんですか!?う、嬉しすぎる…ありがとうございます…好きです…

今後noteでは、本記事で出てきた副業とか育児とかメンタルとか個人開発とかのキーワードを中心に、経験談をまた書いていきたいなと思っています。

どうぞよろしくお願いします!




この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?