izontaro

経営者目線の愚痴を書き綴りたいと思っています。 ギャンブル依存症ですが、借金は住宅ロ…

izontaro

経営者目線の愚痴を書き綴りたいと思っています。 ギャンブル依存症ですが、借金は住宅ローン以外したことがありません。 ギャンブル依存症の定義に疑問を持っています。

最近の記事

親が亡くなったら

医師に死亡診断書を書いて貰い、死亡届と火葬の準備が基本。 葬儀屋に依頼すれば役所に死亡届と火葬の手続きをしてくれる。 葬儀屋は介護老人ホームや病院だと提携先があるが、あれこれ揉めるのが面倒なら「くらしの友」にでも入って満期なっておけば45万円や100万円のプランが使えるし当然プロなのでご遺体の引き取りや保管、葬儀の全てをお任せでやってくれる。 ウチの家族は「くらしの友」べったりで大変助かっている。これは親父の時に葬儀費用で結構揉めたので解決策として決めた。 葬儀が終われば

    • 続々・介護の限界 成年後見人制度、家族信託

      介護老人ホームのコストは非常に大きい。 これを子供が負担したら額が多すぎて贈与税の対象とかになるのでは? どうせ相続税がかかるのであれば、親のコストは親の財産でコントロールしたい。それなら成年後見人制度や家族信託を考えたい。 そう思う人は多いだろう。 自分もそうだった。 しかし、結論から言えば贈与税はかからない。というか法的にはかかるんだろうけど税務署はそんなところを見ない。 正式な理由はわからないが、基本的に相続税は上から下にかかるもの。親から子だ。 子供が親にいくら渡し

      • 続・介護の限界 介護老人ホーム

        介護老人ホームは月々の費用が設定されているが、それに医療費と介護費用がかかる。 要介護が重くなるほどプラスされると思った方がよい。 それに散髪や美容、イベント日、食事やおやつなど積み重なっていく。 飽きさせないように寿司の日やうな重の日、特別なケーキが出る日がある。もちろん別料金。 そんなこんなで月30万円のところならどんなに安く見積もっても月に35万円以上はかかると思った方がよい。 介護老人ホームにお金は持ち込めない。別途請求に乗ってくる。 ウチの場合、使えないのにお金が欲

        • 介護の限界

          親と同居している人がどの程度居るか分からない。 地方に行けば行くほど減ると思う。 仕事がないからだ。 じゃあ都心部は多いのかと言えばそうでもないと思う。 大家族が住める家がない。 5080問題っていうのもあるけど、あれは引きこもりの50代を80代の親が支えて社会から孤立しているとかそういうネタだったような気がする。 ただ、50代の子が80代の親の介護をするケースは多いだろう。 介護には7段階ある。 要支援1 要支援2 は自立している状態なのでケアマネージャのフォローと簡

        親が亡くなったら