見出し画像

青春とはどのように終わっていくのか。青春のリミットの始まり方。

五木寛之さんの『青春の門』は、ぼくにとって特別な本だ。当時の自分を肯定して、力強く後押ししてくれた。自分自身がいま、青春の真っ只中にいるということを自覚させてくれた作品なのだ。

人間には三つの時期がありますね。若いときと、成熟した時代と年老いた時期。若いあいだは失敗しても平気です。立ち直るエネルギーと時間があるからです。だから、青年は迷ったらどんどん動けばいい。あっちにぶつかり、こっちにぶつかったりして道を発見する。

大人にはなった。けれども、成熟したとは言い切れない宙ぶらりんの存在。というのも、これからどう生きていくべきかの結論を見いだせていなかったからだ。

大学4年生で周りは就活を始め、徐々に就職先が決定していく。

当時を振り返って、今ならわかる。

ぼくは物事を納得するのに人一倍時間をかける。だから、これからどう生きていくかということ。それ以前にこの社会で生きていくことを肯定することすら、当時の自分にはできていなかった。

あれから大学を卒業して2年が経ち、24歳になった。

やっと、周りに追いついた気がする。

この社会で生きていくということを心から受け入れ、自分自身のやりたいことについて、フラットに考えることができるようになった。

後悔はしていない。

もし曖昧に自分を納得させて次に進んでいたら、一生涯拭えない未練を残していたことだろう。

資本主義・大量消費という社会の不完全さと徹底的に向き合って考え、理想の暮らしを求めて全国各地を周り、汗水垂らして現場で働いたからいまがある。

いま、ぼくは青春の終わりのゲートの前に立っている。

潜り抜けてしまえば、青春の悩みに終止符を打つことができる。

果たして、終わらせてしまっていいのか?

もし自分の青春にやり残したことがあるのならば、それを抱えたまま“成熟した大人”になると危険だ。そうやって未練を残した大人は、自分のいる環境に不平不満を垂らすようになる。

自分と同じ境遇を人に押し付けて、最悪の場合、人の幸せを妬み、奪う。

青春時代にした経験が、人生の幅を決める。
ぼくはそう信じている。

理想、なんて言うと、ちょっと照れくさいけど、つまり、若い人間には、それがなくちゃおかしいとおもうんです。そいつを追いかけて挫折してあきらめるならまだしも、二十歳になる前からそれを持たないで、さとりきったみたいに生きるなんていやだな。

青春時代の人間はキラキラと輝いている。
これからの自分の人生にワクワクしているからだ。

世の中を変えてやる。
そんな風に情熱を燃やして何かを追いかける。

成功しようと失敗しようと、それをやり切ることができたなら。
その人間は不屈の自信と、人生に対する納得感を得ることができる。

ぼくは25歳で、自分自身の青春になにかしらの結論を導き出そうと思っている。それは19歳の頃に決めた青春のリミットでもある。

あと1〜2年。

過去・現在と徹底的に向き合い、やり残したことはないかと自分自身に問う。成熟した自分は、もうすぐそこまで来ている。

以下、『青春の門』で心に残った言葉たちを抜粋して紹介しよう。

ーーーーー

『青春の門』で、主人公の信介は故郷を去り、早稲田大学へ進学する。

人が四年で卒業するところを六年でも八年でもかかっていいのだ。いや、必ずしも大学を卒業することはないではないか。自分は東京に勉強をしにいくのではないのだから。(中略)自分の生涯をかけ、命をかけ、すべての情熱をかけてやりたいこと。それを見つけにいくのだ。

おれはひとりでやるんだ。そして東京で何かを見つけてくる。おれがやらなければならないことを。そしておれにだけできることを。

早稲田大学で信介は、様々な人間に出会う。周りの人間たちに劣等感を抱きながら、一人前の人間を志す。

おれは自分と同じ世代の若い連中と出会い、世の中のしくみを眺め、そしてその中で自分がどう生きていけばいいのかを求めるためひやってきたのだ。

本なんてものは、飾っときゃいいんだ。どうせ知識ばかり先行しても碌な芝居はできやしない。スタ・システムだの何だのと言ったところで、満足な発声の基礎もできていない連中には豚に真珠さ。まず人間は働き、恋愛し、闘争をやり、苦しんだり悩んたりしてやっと一人前の俳優になるんだ。

自分が筑豊を離れ、竜五郎や知人友人たちと離れて、たった一人で自立して生きて行けることを確かめるために東京へ来たのだ。

まず、働くことだな。そして恋愛しろ。すべてはそこから出発するんだ。稼いで、食って、女とやる。それが人間の生活ってもんさ。

自分が一体なにを本当にやりたいのか、どんなことに向いている人間なのか、そいつをみつけるために東京へ来た。と自分では考えているんだけど。他の連中はとっくに自分の志を立てて、進む方向も決め、そのために進学したんだろうが、僕はそれ以前の問題にまだ引っかかってる状態でね。

あんたは人間が生きて行く上の根本的な問題に、ごく自然に触れてるような気がする。マルクス主義の文献や弁証法に強くなるより、その方がよほど難しいことよ。そんなことで引け目を感ずることなんかないわ。知識なんて、本を読めばすぐ身につくわよ。

クラッシックを聴いていて、本当に心が震えるような感動をおぼえたことは、ほとんどないと言っていい。いつも我慢してきたんだ。これは偉大な芸術だ、これについて解説書ではこう述べている、これに感動しないようじゃ文化人としての資格がないぞ、と、いつもそんなふうに言いきかせながら、どこか感動する部分はないか、そら、ここで感動しよう、うむ、これは凄いぞ、感動したぞ、って、そうなふうに聴いてたんだな。

自分の進路のすべて、政治的立場も、人間としての信条も、将来の職業も、そして恋愛や放浪や学問も、それらのすべてを自分の意志で選択する自由な立場にいる。どれを選ぶかは、ためしてみてから決めればいい。それが青春という青くさい響きを持つ季節にいる人間の特権なのだ。

片方で目の色を変えて学生運動と取り組んでいる連中がいる一方、自分のおかれた幸運な立場に全く何の疑問も持たずに楽しそうに日を送っている学生たちもいる。

おれは、生きている。なんのためにかはわかっていない。ただ、こうして確かに生きている。だが、おれはまだ自分が何をなすべきかを知らぬままに生きている。この力、このからだ、そしてこのおれ自身のすべてを丸ごと叩きつけるようなものに、おれはまだめぐりあっていない。

そして、当時全盛期だった学生運動に身を委ね、放浪する。

自分のためにやってるんなら、好きでやってるってことだ。そんならそういう態度でやればいい。だが、あんたらはそうじゃないぜ。世のため、人のため、それから正義と理想のため、革命のため、働くものの未来のため、そんなご立派な目的のために人々の先に立って闘うって感じの顔つきじゃないあ。それが気にくわねえのさ。

人間は死ぬまで生活以外の何かを追い求めることをやめないのだろうか。穏やかな生活よりも、こっけいで悲惨な晩年のほうが、はたして価値があると言えるのか。このおれは四十年、いや、五十年後に、いったいどんな老人になっているのだろう。青春は必ずすぎ去る。いまから十年間たらずのその時間を、おれはどう生きるのか? それがすぎたあとひ残るのはどんな人生なのだろうか。

おれたちはどんなことにでもできあいの先入観でレッテルをはりがちなんだ。自分でたしかめることをせずに、あれはこうだ、これはああだ、と軽々しく言いすぎるんじゃないのかな。

これからは、これまで一度もやったことのない、まったくはじめてのことを一つ一つ自分でためしてみる。成功するか失敗するかは別にして、新しい体験を自分の手できり開いてみるだけでもいいとおもうんだ。おれは筑豊から上京してきてからのこの一年間、いろんな出来事にでくわしたが、ほんの世界のドアの入り口のあたりをうろうろしただけのような気がするんだよ。

学生運動で燃え尽きた信介は、ついに堕落し、早稲田大学を中退する。

生きている以上、何かすべての情熱を注いで悔いないような大きなことをやって死にたい。

活字は生活の影絵さ。おれもずいぶんいろんな本をかじってみたが、結局、身についたものってのは、生活のなかでつかみだしたものだけだった。

人間には卑しいところも、醜いところもある。それでちっとも構わない。そんな人間たちがときに応じて、信じられないほど美しい顔も見せれば、命がけで他人のために働いたりもする。だからこそ人間や、人生というものは感動的なのだ。

自分が大学生であることなんかにこだわるから、かえってぎこちない生き方しかできないんだ。

群れをはずれて生きていると、人間はこんなふうにひねくれてしまうものだろうか。

ぼくはこの生活の中で、これまでのさまざまな先入観や、社会に対する概念や、人間に対する固定観念を捨てて、あらゆるものを自分の目だけで見ようとおもいます。
そしてこれから先の数年間、どんなことも、後のための勉強だと、そんなふうに考えて、体験していきたいとおもいます。
これから先は、ぼくは独力で学んでゆくつもりです。ゴーリキイの『私の大学』のように、社会の中で出あったすべての人ひどを、自分の教師として、仲間として、学んでいくつもりです。

ぼくにはこれから先、どんな運命が自分を待ち構えているのか、心が踊るような気がします。これがおそらく若さというものなのかましれません。
ぼくはこの自分の肉体を信じます。自分の欲望を信じます。食欲も、性欲も、名誉欲も、金銭欲も、すべてのものを信じて、力いっぱい生きてみたいとおもいます。

そして、果てしない冒険へと誘われていくのだった。

ウィルダネス、つまり荒野というものがあれほど大きな刺激を人間の五感にあたえるということは、若い私にとって驚きでしたね。そして自然というものが人間にとってどれほど大事なものであるかということもね。

オーストラリアを離れて放浪した三年間のあいだに、私の人生に対する考えや世界に対する見方が、いつのまにかはっきりできてきたからです。大学だけが学校じゃない。人は放浪することで学ぶのです。小さく自分の信念を作りあげてはいけない。本に書かれていないことを見て、体験して、そこから自分の立場を作りあげる、それが本当の知るということなのです。

私たちは二つの目を持たなければならないと思うのです。一つは内側から見る目。もう一つは外から見る目。私はアジアからアラブ諸国、そしてヨーロッパからラテン・アメリカへと旅をすることによって、オーストラリアの問題がそれまでの何倍もはっきり見えるようになったのです。

感受性の固くならない若い時期に、一度は観光旅行でない海外体験をもつべきなのです。

よろしければ、サポートお願いいたします🤲 いただいたお金はより良い記事の執筆のため、大切に使わせていただきます。