マガジンのカバー画像

「『問う力』が最強の思考ツールである」マガジン

41
本マガジンの内容が書籍化決定! 「『問う力』が最強の思考ツールである」(フォレスト出版)として2020年8月9日発売です。 「問いづくりの教科書(仮)マガジン」として行った出版企…
運営しているクリエイター

#ワークショップ

noteが書籍になります!

「問う力」とは、何か課題にぶつかったときに、その本質を見極めて解決策を引き出せる可能性が高まるスキルです。 コロナ禍の中では、新しい生活様式が求められています。そこでは、私たちは何をどのように選択し、変えていかなければならないのでしょう? ”正解のない問題”があふれかえる世の中になってしまいました。 そこで必要となるのは「答え」ではなく「問い」なのです。 問いをつくることは、ファシリテーターや教員に限らず、誰しもにとって不確実性の高い現代を生き抜くために必要な力といえ

会議の進め方やアジェンダを問いで提示する

会議のテーマや議題を問いの形で提示し、会議が「どう終わるのか」を明示したり、会議が向かうべき方向を明らかにしたりするというお話をしました。 今日は、その続きとして「会議の進め方やアジェンダを問いで提示する」ことについて説明します。 おさらい:会議の議題を問いで示す例えば、マンションの自治会での「今後の大規模修繕について」という会議なら「今後の大規模修繕で、インフラ保全と外観修復のどちらを優先すべきか?」が全体の問いとなります。 会議を進めるのには、これで十分?ただし、い

認識していないことを言語化させよう

人には“問われてはじめて意識する”ことや、“問われて改めて考える”ことが存在します。1人称の問いでは、リサーチクエスチョンなどの探究の問いがこれに当たるでしょう。 ここからは、情報という観点で整理したうちの、自分は知っているが、相手は知らない領域と、自分・相手のどちらも知らない領域の問いの領域に入っていきましょう。 まず、自分は知っているが、相手は知らない領域については、問いを使わずにあなたが情報を伝える“指摘”でもよいはずです。それでは、この領域で問いを使うメリットは何

その問いの主語や主体は何ですか?

相手と1対1のコミュニケーションを取るときに使える問いを、2人称の問いと呼んでいます。 主語や主体がない問いのリスク下記の自社の製品の売上推移に関する問いを、もし上司・部下の関係性の中で上司から投げかけられたら、どのような印象を受けるか想像してみてください。 A:最近、〇〇がよく売れるようになった理由って、なんだと思う? B:最近、〇〇がよく売れるようになった理由って、あなたはなんだと思う? Aの問いでは、主体や主語が明示されていません。Bでは「あなたはなんだと思う?

問うことで信頼関係を築く

信頼関係を築く方法はいろいろあると思います。 ここでは、信頼関係を築くために、問うことで相手の話したい話題を引き出し、対話を行う方法についてお伝えします。 あなたが信頼関係を築きたい人は誰ですか? お客様や、上司・部下、生徒、プライベートな知人など、どんな相手や情況においても、問いは信頼関係を築くのに役立ちます。 垂直の問い問いを“垂直”と“水平”の2つに分類することがあります。 垂直というのは“掘り下げる”問いとも言い換えられ、ある事柄をさらに詳しく知ろうとする問い

知らない話題を掘り下げよう

最近は社内制度として1 on 1と呼ばれる、上司が部下と1対1で成長を支援する場として、定期的なミーティングを実施しているところも増えているようです。 コロナ禍においては、今まで以上にこのようなコミュニケーションが必要かもしれません。 部下との信頼関係を築くには?1 on 1では、部下の成長を支援することが目的ではありますが、現在の仕事の話だけをすればいいというものではありません。 部下本人のやる気を引き出すためには、まず部下との信頼関係を深め、部下の価値観を踏まえた上

3/27「問いづくりの教科書(仮)カウントダウンセミナー」レポート

3月27日に「問いづくりの教科書(仮)カウントダウンセミナー」を開催しました。 今回は、初のオンライン講座ということで、たくさんの方にお申込みいただきました。福岡、大阪、兵庫、富山など遠方からもご参加いただきました。ありがとうございます。 カウントダウンセミナーでは、ORIDでリフレクションのための問いにフォーカスしました。ZOOMで参加いただいた方には、ブレイクアウトルームでのワークを体験いただき、Youtube Liveで同時配信を行いました。 グラフィック・レコーデ

3/27オンライン開催!問いづくりの教科書(仮)カウントダウンセミナー

問いづくりの教科書(仮)は、今まで出版企画会議を続けてまいりました。そして、次回はカウントダウンセミナー……と思っていましたが、新型コロナの流行が……。 そこで、ZOOMというWEBシステムを使用したオンラインセミナーを開催することにしました。無料で全国どこからでもご参加いただけます。 申込概要 ■日時:2020年3月27日(金) 19:00〜21:00 ■会場:ZOOMによるオンライン開催 ■費用:無料 ■対象:質問が苦手な方、問いを使った場づくり・会話の活性化

2/7「問いづくりの教科書(仮)出版企画会議vol.3」レポート

2月7日に「問いづくりの教科書(仮)出版企画会議vol.3」を開催しました。 今回もたくさんの方にご参加いただき、お礼を申し上げます。 vol.3では、三人称の問いにフォーカスを当てました。 グラフィック・レコーディングは、グラフィックカタリストの成田富男さんにご協力をいただいています。 「問いづくりの教科書(仮)」とは毎回同じことを書きますが、この記事から読まれる方もいらっしゃると思うので、念のためご説明します。 今夏、「問いづくりの教科書(仮)」という問いづくりをテー

問いづくりの教科書(仮)出版企画会議 vol.1報告会@大阪レポート

12月3日大阪にて、問いづくりの教科書(仮)出版企画会議 vol.1報告会を開催しました。 吉岡さんにナビゲーターをお願いし、東京の出版企画会議vol.1の様子やワークを行い、井澤もオンラインで参加しました。 問いづくりのつまづきポイント何度か開催している中で、問いづくりにおいて、みなさんがつまづきやすいポイントが分かってきました。 たびたびお伝えしていますが、いきなり「機能する問い」を作れるようにはなりません。まずは筋トレが必要です。その時、次の2点の注意事項をお伝えし

KDとPD

様々な事柄がうまくいくために必要な要素として、「KD」が大切だとよく言われます。「KD」とは、そう「勘」と「度胸」。さらにもう一つ「K」をつけて、「勘」と「経験」と「度胸」という説明もよくなされます。もちろん、二進も三進も(にっちもさっちも)いかない時の打開策として「勘」と「度胸」は有効に働く場面も多いでしょう。 KDの問いづくりしかし、問いづくりという側面ではどうでしょうか? 「勘」で問いをつくり、「度胸」で使ってみる。うまくいくこともあるでしょうし、なんだか的外れになっ

11/29「問いづくりの教科書(仮)出版企画会議vol.1」レポート

11月29日に「問いづくりの教科書(仮)出版企画会議vol.1」を開催しました。 たくさんの方にご参加いただき、お礼を申し上げます。 今回は、vol.1ということで、一人称の問いにフォーカスを当てました。 グラフィック・レコーディングを、グラフィック・カタリストの成田富男さんにご協力をいただいています。 「問いづくりの教科書(仮)」とは来年出版予定の「問いづくりの教科書(仮)」ですが、このような名前をつけているのは、多くの人に自由自在に「問い」を作れるようになってほしいとい

10/18「問いづくりの教科書(仮)出版企画会議vol.0」レポート

10月18日に「問いづくりの教科書(仮)出版企画会議vol.0」を開催しました。 たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。 会議が終了してからも、皆さんとお話が盛り上がり「問いづくり」への熱意を感じることができました。内容をご報告いたします。 「問いづくりの教科書(仮)」2020年夏 出版決定!なんと、2020年夏「問いづくりの教科書(仮)」が出版されることが決定しました! まだ、タイトルは正式に決定していません。という事情から(仮)がついています。監修として

問いづくりの教科書(仮)出版企画会議  参加しませんか?

「ファシリテーション講座 対話や学びが深まる問いのつくり方」は、すでに2,000人以上の方に受講していたあdきました。 この内容を、さらにわかりやすく、誰もが「機能する問い」をつくれることを目指した書籍「問いづくりの教科書(仮)」を、2020年夏前ごろ出版します! そこで、この書籍の内容を、いち早くお伝えする出版企画会議を行います。この会議では「○○に困ってます!」「○○について知りたい!」など、内容にリクエストができます。 「問いをつくる力」の大切さ「問いをつくる力」