見出し画像

アカペラMix挑戦の記録~パンの振り分けメモ~

今回、アカペラに挑戦してみて、Mix面のやり方について勉強になったことをメモしていきます。


用語解説:パンってなんぞや

イヤホンの右、左、どちらから聞こえてくるかを決めるパラメータです。
このパラメータを上手に設定してあげることで、どのパートも埋もれさせずにボーカルを目立たせることができます


今回のパンの振り分け

結論から言うと、下記の様な振り分けをしました。

ポイント1:ボーカル、ベース、ボイパに中央は独占させる

曲の主軸になる、この3パートにはC(中央)を独占させてあげると良さそうです。
L50~R50くらいまではこの3パートだけに使わせると良さそうな感覚がありました。

ポイント2:ベースは3本にする

今回、ベースのトラックを複製して、3本のトラックをC、L100、R100に配置してみました。
1本か、3本かは諸説あるらしいのですが、3本にすると音がかなり分厚くなって好きでした。
あと、ベースを3本にするとC(中央)のベース音量を小さくして、ボーカルをより目立たせることが出来るように感じました。

ポイント3:ボーカルを邪魔しがちな音ほど左右に追いやる

字ハモは比較的内側(L50、R50のあたり)に、それ以外のコーラスは外側(L80、R80のあたり)に配置すると良さそうに感じました。

おまけ:左右に割り振る上でのダブリングについて

左右に音声を振り分ける上で、同じパートの音が複数必要になってきます。
トラックを複製するのか、別で録音する(ダブリング)のか、ここも好みが分かれると思うのですが、今回はトラックを複製するやり方をしました。
次回作では、ダブリングを試してみたいと思っています。


アレンジ面で今後意識したいこと

今回のパンの振り分けをすると、音が分厚くできる(各パートの音量を下げずにボーカルを目立たせることができる)ことが分かりました。
このメリットを活かして、もっとコーラスを増やしてあげると、さらに聴きごたえのあるものが作れそうです。

参考動画集

Mixの考え方


Mixの参考音源

こんなアカペラ作れたら楽しくてたまらんだろうな……


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?