イヴァン@編曲、歌ってみた、多重録音

普段は音楽活動を趣味でやっている者です。 ・アカペラカバー ・オーケストラカバー ・歌…

イヴァン@編曲、歌ってみた、多重録音

普段は音楽活動を趣味でやっている者です。 ・アカペラカバー ・オーケストラカバー ・歌ってみた 音楽活動する上での、編曲や音源作成(録音、音声加工)についての記事を書いていこうと思っています。

最近の記事

  • 固定された記事

編曲お役立ちアプリ集~コード解析から耳コピまで~

音楽が大好きな皆様、ご機嫌よう。既存曲のアレンジをよくやっているイヴァンという者です。 今回は、私がアレンジをする上で大変お世話になっている、Chord AIとMoisesを紹介したいと思います。 Chord AI~コード進行が一発で分かる神アプリ最初に紹介するのはChord AI。月800円くらいしますが、コード進行を解析してくれる神アプリです(PC版もほしいです!!)。 この記事では、特に私が気に入っているポイントを3点紹介します。 1:コード解析の正確さ 一番大

    • アカペラMix挑戦の記録~パンの振り分けメモ~

      用語解説:パンってなんぞやイヤホンの右、左、どちらから聞こえてくるかを決めるパラメータです。 このパラメータを上手に設定してあげることで、どのパートも埋もれさせずにボーカルを目立たせることができます 今回のパンの振り分け結論から言うと、下記の様な振り分けをしました。 ポイント1:ボーカル、ベース、ボイパに中央は独占させる 曲の主軸になる、この3パートにはC(中央)を独占させてあげると良さそうです。 L50~R50くらいまではこの3パートだけに使わせると良さそうな感覚が

      • ボーカル加工ソフトNectarで躓いたこと3選

        私がNectar4を使っていて、躓いたところとその対処法を纏めました。 Unmaskモジュール使ってみたいのに使えません! 詳細設定画面を開きましょう。 (ボーカルと喧嘩してる伴奏を自動的に削ってくれるの、マジで便利。) アシスタント画面では、Unmaskモジュールが使えません Voicesモジュールで3度ハモリが作れません! 詳細設定画面から曲のキーを設定しましょう Widthの調整ができません! 私のNectarはWidthの調整欄が消えてます。何故かわかり

        • ピッチ補正ソフトMelodyneで躓いたこと3選

          私が、Melodyneを使おうとして躓いたポイントとその対処法を書いてみました。 画面が真っ白!どうやって始めればいいの…? Melodyne上の画面で、Transferボタンを押すと、音声データを読み込める状態になります あとは、録音データを再生すれば、Melodyneが音程をマッピングしてくれます。 リズムの微調整ができません!! 右上の、リズムの固定ボタンを解除しましょう。(因みに、音程調整の時にはリズムを固定しておいた方が作業しやすいです) 音程の微調整が

        • 固定された記事

        編曲お役立ちアプリ集~コード解析から耳コピまで~