見出し画像

【2週間目】セルフ・コンパッション~実践編~


ようこそ (^^)/
ゆっくりして行ってください。


2週間目でやること


①まずは、楽な姿勢をおとりください。

②慈悲の瞑想をします。

感謝や尊敬を感じている恩人を思い浮かべます。
その人にしてもらったことや良いところを思い出して、
以下の4つのフレーズを繰り返します。

・あの人(恩人)が安全でありますように
・あの人(恩人)が幸せでありますように
・あの人(恩人)が健康でありますように
あの人(恩人)の悩み苦しみがなくなりますように

 声に出しても、心の中で言っても構いません。
これにより、感謝や尊敬といったポジティブ感情が高まるのと同時に、あの人(恩人)も私も同じように幸せを願っていて、困ったことがあっても助け合っているんだと思うことができます。

③1日30分の実践をしてみて下さい。
 無理そうでしたら、20分でも構いません。
 それでも厳しいという方は、10分でも構いません。
 継続するのが大事になってきますので。

④週に4日以上の実践をおススメします。
 週に3日以下ですと習慣化するのは難しくなってきます。

おまけ

セルフ・コンパッションの3つの誤解をお伝えします。

セルフ・コンパッションは、「自分への思いやり」や、「自分へのやさしさ」という語感から、自分自身への肯定的な評価である「自尊感情」と混同されやすい。
また、「自己愛」や「自己憐憫(じこれんびん)・甘やかし」と誤解されがちのようです。

画像1

1)自尊感情との違い

自尊感情は他人と比較したり、他人からの肯定的評価を受けることで高まります。

たとえば、上司に褒められたり、同僚より早く昇進したときは、喜びを感じて仕事への自信がつき自尊感情は高まります。
しかし、仕事での成功がなければ自尊感情は低下してしまいます。

一方セルフ・コンパッションは、他人との比較をしません

自分の評価の良し悪しに関係なく、それをあるがままに受け入れて、嫉妬や怒りに支配されることがありません。

困難に直面しても、自分の中で持続可能な範囲でパフォーマンスをするという姿勢で、自尊感情とは違います。

画像2

2)自己愛との違い

自己愛の強い人は、現実以上に自分が有能だとうぬぼれ、それをアピールして称賛を求めます。

高い評価を維持するために他人の評価には敏感で、努力を続けるか、評価を無視して、横暴なふるまいをする場合もあります。

こうした自己が傷つきやすい状態は、セルフ・コンパッションとは異なります。
自尊感情と同様に、他人と比較して評価するのも違うところです。

画像3

3)自己憐憫(じこれんびん)・甘やかしとの違い

自分の失敗をやさしく受け入れるというセルフ・コンパッションの特徴を、自分を憐れむことや甘やかすことだと感じる人もいます。

自分だけがひどい目にあっていると思うだけでは、落ち込むだけでやる気は出てこないです。
自分の良くないところをそのままにして、過ごしているのでは失敗を繰り返します。

セルフ・コンパッションの「失敗をやさしく受け入れる」とは、失敗の中でも自分が頑張ったこと、貢献できたこと、得られた教訓など、良い面についても悪い面についても同様に受け入れることです。

こから自分を改善して次のステップへ向かおうとします。


最後に

やるか、やらないかはあなたの自由です。

もしよかったら

「新しい自分と出会う為に」実践してみませんか?

ではでは、また!


次回

実践 セルフ・コンパッション~3週間目~を
お届けします。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

いただいたサポートは、本の購入代金に大切に使わせていただきます。ありがとうございます。