ぼくとフランソワ・シモンさんの15年。 10.
※ こちらの内容は、ウェブサイト(現在は閉鎖)にて2016年~2019年に掲載したものを再投稿しています。内容等、現在とは異なる部分があります。ご了承ください。
うちの店に初めてビゴさんがお越しになったときのこと。
いきなり厨房に入ってこられ、「種を見せろ」と言われるので渡すと香りを嗅がれ「とても良い種だ」と褒められた。
「ビゴさん、でも全然売れないんです」と嘆くぼくに、こう言われた。
「売れなくても作り続けなあかんパンもある。これがそうや」
作り続けているうちに少しだけ売れるようになった。いつも買ってくださるのは、京都在住のフランス人、ドイツ人、オーストラリア人の方々とごく僅かな日本人の方だけだったけれど。
「カンパーニュというパンに対する消費者の認識も、やはり今と比べると当時は低かったと思われる」と先述したけれど、それを実感する出来事があった。
当時まったくというほど厨房から離れることができず、銀行にさえろくに行けなかったぼくは向かいにあったセブンイレブンの店長さんのお言葉に甘え、いつも硬貨の両替をしていただいていた。
ある日、たまにはお礼をしないと、と思ったぼくは店長さんに「いつも両替をありがとうございます。これ宜しければどうぞ」とグラシン紙で包んだ一番大きなパン・ド・カンパーニュ・ルヴァンをお渡しした。
「ありがとう」と、その場で包みを開けられた店長さんは、真顔でこう言われた。
「これ、何に使うの?」
少しばかり驚きはしたものの、パンに興味のない人からすればこれが現実なのかと、意外と冷静に思った覚えがある。
「これ、石みたいですがパンなんです。1cmくらいにスライスして食べてみてください。少し酸味があるので、そのまま食べるよりバターを塗ったりチーズがあれば一緒に食べてみてください。その方が美味しいですから。もしお口に合わなければ、何か重しにでも使ってください(笑)」
そう伝え、ぼくは店に戻った。
都会の方や食に携わるお仕事をされている方には信じられない話だと思うけれど、2000年前後の京都ではこれが現実だった。
普通のパンさえまったくというほど売れない無名の店で売れるわけがないとわかっていながら、なぜ、ぼくはパン・ド・カンパーニュ・ルヴァンを作り続けたのか。
ビゴさんから励まされたということもあるし、作り始めると種継ぎがあるから止めるに止められないといったこともある。
でも、ぼくにこの売れないパンを作り続けるよう突き動かした一番の理由は、これだった。
いつかシモンさんがうちの店にも来られるかもしれない。もしそのときに、これがないと "一矢報いることができない" から
つづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?