守ってきたもの、守っていくもの。

私には1つ下の弟と、その下に妹がいる。
両親は弟妹に手をとられ、長女という立場にいた私は、同居していた父方の祖母と遊ぶことが多かった。

寂しいと思っていた記憶はなく、必然的に「ばあちゃんっ子」となっていった感じ。好きな食べ物は漬け物と唐芋の天ぷら。休みの日はばあちゃんの後ろについて畑に行く。近所にいる高齢者の集いに行き「大きくなったねぇ」「お菓子持っていきない」と優遇されるのが嬉しくてたまらなかった。

保育園の小旅行、某グリーンランド(笑)にも「ばあちゃんと行く!」と即決…したものの、無理をさせたらばあちゃん死ぬかもしれない、と本気で思い「今は何も乗りたくない」と乗り物を全て拒否し、逆に祖母を困らせた。

まだその時祖母60代だったけど(笑)

大人になるにつれ、祖母との距離をとるようになった。私が小さな頃と同じように関わろうとしてくるのが嫌で仕方なかった。
同じ家にいるのに、どんどん溝が深まるのが分かった。時折寂しそうな顔を見せていたのも知っていた。

でも、何も言わなかった。

2016年に脳梗塞で倒れた祖母は、そのまま病院から施設へと移り、先日亡くなった。

脳梗塞を起こした日は、台風が直撃していて。
家には父と息子しかおらず、トイレで倒れていた祖母を見て、真っ先に近所に助けを求めたらしい。私も母も介護職だが、不運にも仕事中。
遠くの親戚より近くの他人、とはよく出来た言葉だ、まさにその状態だった。

父が救急車に同乗したため、私が職場から病院へ直行。しかし、その日は日曜日。地元の病院では医師がおらず、車で1時間半ほどかかる病院へ救急搬送となった。
父は荷物を取りに家に帰るため、私とともに自宅へ戻ることになったのだが、それがまあその日は台風の真っ只中…
国道なのに、折れた木が道を塞いでまわり道。
まわり道したところも、倒木ばかり。父は雨風強い中、木を引っ張って移動した。木の上に乗って越えた箇所もあった。二度とあんな運転したくねぇ…っていう記憶。

祖母を乗せた救急車が、高速道路を下りたタイミングで、高速も通行止めとなった。なんたるラッキー(笑)

倒れる前から認知症のような症状があり、もう私の事なんて覚えてなかっただろう。
施設でもそれなりに楽しく過ごせていたようで、家と同じように朝4時半に起き出していた様子。ラジオをつけ、仏壇にお茶と1番飯を上げるのが日課だったので、その習慣でしょうね。そして「○○(自分の娘)が学校に行くから、弁当作って持たせんばん」ともよく話していたそう。娘たちは立派に成人したよ、ばあちゃんのおかげで。
入所してから5年。94歳、大往生である。

最期の1週間は病院で。肺炎を起こしていたのだ。県外に住む子供たち(私の叔父叔母)含め5人全員が生きているうちに面会出来た。サヨナラを直接言えた。最期は私の妹と叔母に看取られて息を引き取った。
みんなの面会、待ってから旅立とうと決めてたんやろな…っていう。

結局私には会わなくて良かったのかばあちゃん…と寂しさを感じたのも束の間。
亡くなったのは私の誕生日。絶対命日忘れないやつ。あえてこの日を選んだ気がしてならんよ。我が子の面会を待ち、孫の誕生日に逝くなんてこんな不思議なこと、目の前で起きると思わなかったよ。

供養、忘れんよ。

川渡ったとこに、先に息子2人待ってるけど怒らずに一緒に歩いてよ。
(叔父と父が亡くなったこと、祖母には伝えてない)

タンスの整理をしようと、1番奥の衣装かけを開けたら、綺麗な状態のブラウスとかズボンが何枚もハンガーにかけられていた。
どれもこれも、叔母たちがプレゼントしたものだそう。もったいなくて着れなかったんだろうね。

そんな感じで、ここ3年の間に父と祖母を見送りました。年齢的なことの違いや、斎場も違ったのでいろんな比較ができ、亡くなったあとも様々な手続きや整理でとても忙しいことを体感中。気づいたら祖母の死から1ヶ月経ってんだもん、おそろしいわ。
このことも別でまた残すことにしよう。

それで、まだ祖母が元気だった頃ね、朝早くに仏壇に手を合わせて"おりん"を鳴らすのが嫌でね(笑)朝早くから「チーン」て聞こえるの、目が覚めちゃうから本当に嫌だった。
ご飯も、仏さんにあげてからじゃないと食べちゃダメ!って。一番飯っていうらしいんだけど。今ならその意味が分かるし、私がそれをやっている訳なんだけども。

御先祖様がいて、今の私たちがいる。その事に誰より何より感謝していて、先に旅立った家族たちへ手を合わせていたんだな…ばあちゃん…って毎朝仏壇に手を合わせながら思うの。

「今日も1日がんばるよ」
「今日は孫の大会よ。ちゃんと応援してね」
理不尽なことも頼むけど(笑)
チーン、の音は「挨拶」だそう。

あぁ、こうして"家族"が続いてきたんだなぁって今はまだ噛みしめることが出来ている。

さて、今日もなんとか終わりました。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,440件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?