記述式で着実に得点する方法

「効率的な学習戦略」を考えたときに重要なことは、多くの受験生が知らない知識を増やして点数を稼ぐことではなく、多くの受験生が知っている基本を他の誰よりも確実に点数に結びつけること、にあります。

一定のレベルに達すれば、試験で問われるほとんどの知識は聞いたことのある知識、押さえたはずの知識となります。

ところが、知っているはずなのに、押さえたはずなのに、点数に結び付かない…という現象が、平気で起こるのがこの試験の恐ろしいところです。

逆に言えば、多くの受験生が知っている知識であっても、その一つ一つをミスなく処理し、着実に点数に結びつけていくことさえできれば、それだけで差がつくのです。

特に、記述式は択一式と異なり、一つの判断ミスが、多くの失点に繋がってしまう恐ろしさがあります。「枠ズレ」ひとつが不合格判定に繋がる可能性があるのです。

だからこそ、基本論点・重要論点を 「正確に」処理できるレベルに達することが極めて重要であり、択一式対策以上に、今ある知識の「精度を高める」ことに重きをおくべきといえます。

こうした観点から「最後の記述式~“連想スキル”で枠ズレを防ぐ~」は、「今ある知識をブラッシュアップすることで」「より確実に点数につなげることを目指した講座」となっています。

具体的には、「連想スキル」を身に付けることでこれを実現します。
「連想スキル」とは、“あれを見たらこれを連想する”といった連想する力をいいます。
たとえば、「差押え」ときたら「元本確定?」、「取締役会廃止」ときたら「代表権付与?」といった連想をするということです。

どんなに複雑に組み込まれた事案であっても、ひとつひとつの論点から想起すべきことや、検討のプロセスは変わりません。いつもどおり、ひとつひとつの論点を紐解いたうえで分析することができれば事案が複雑になっても安定して正解を導くことができるようになるのです。

でも、その「いつもどおりの分析」ってどういうこと??
「ひとつひとつの論点から想起すべきこと」ってなに???

これが分からないうちは、処理が安定しません。
この答えを提供するのが、
「最後の記述式~“連想スキル”で枠ズレを防ぐ~」です!

記述式の対策に悩んでいる方。
今ある知識に不安を抱えている方。
今ある知識をブラッシュアップする方向で合格を勝ち取りたい方。
ぜひ、本講座をご活用ください!!

坂本 龍治


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?