見出し画像

記述式の過去問学習のコツ

みなさん,こんにちは。伊藤塾司法書士試験科講師の髙橋智宏です。今回は,記述式の過去問を活用した学習のコツについてお話します。

【1】 別紙等の着眼点をはっきりさせる

記述式の問題では,登記申請の判断に不要な情報も記載されており,問題を解く際には,そのような情報に惑わされず,登記申請の判断に必要な情報に着眼する必要があり,これが記述式試験で求められるスキルでもあります。そのため,記述式の問題に取り組む際は,漠然と問題を解いて答え合わせをするだけでは不十分であり,問題の着眼点をはっきりさせる必要があります。

具体的には,問題を解く際には,自分が注目したポイントに下線等の印を付けておき,復習の際は,その着眼点が合っていたのかも含めて振り返りをするとよいでしょう。

※ 問題に書き込みを行うため,問題頁はコピーして使うのがお勧めです。

【2】 周辺論点を把握する

近年の司法書士試験の記述式試験では,「過去問の焼き直し+α」の傾向が顕著になっていますが,以前の出題をそのまま踏襲するというよりは,過去の出題から変形させて,又は周辺箇所を出題する傾向があります。そのため,過去問で問われた論点のみを押さえるのではなく,その周辺論点の把握をした方が,将来の出題に備えることができ,効率的といえます。

具体的には,記述式の過去問で出題があった論点に関しては,手持ちの択一式対策のテキストに戻り,記述式試験で出題があったことが分かるように印を付けておき,普段の学習ではその周辺論点も含めて,記述式での出題を想定して押さえるようにしましょう。

【3】 解答プロセスに重点を置く

記述式試験では,択一式のように「その知識を知っているか」のみが問われるわけではなく,「その知識を使いこなせるか」というところまで問われます。すなわち,記述式では知識の有無だけでなく,解答のプロセスが重要になります。特に記述式問題は,繰り返し解いていると,答えを覚えてしまい,解答プロセスがなおざりにされがちです。このように,2周目以降,答えありきの演習にならないように注意し,瑕疵判断等のプロセスを丁寧に踏んだ演習を心がけるようにしましょう。具体的には,問題の演習後の復習の際には,単に答え合わせをするだけではなく,解説に記載されている流れを捉えて解答できたかを振り返るようにしましょう。

【4】 完璧な解答にこだわらない

記述式試験の中には,合格者も完答できないような,非常に細かい知識を問う箇所,あるいは疑義のある箇所もあります(例年,記述式が満点で合格をした者はいません)。そのため,過去問だからといって完璧な解答にこだわりすぎないようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?