マガジンのカバー画像

北谷馨の質問知恵袋

100
受講生からよく寄せられる質問をご紹介していきますので、ぜひ学習にお役立てください。
運営しているクリエイター

#法律

北谷馨の質問知恵袋 「承諾証明情報」に関する質問

今回は、「承諾証明情報」に関する質問です。 質問の趣旨としては、「Aは当然に強迫による取…

北谷馨の質問知恵袋 「民法900条4号ただし書」に関する質問

今回は、「民法900条4号ただし書」に関する質問です。 非常に基本的なところではありますが…

北谷馨の質問知恵袋 「承諾と原因日付」に関する質問

今回は、「承諾と原因日付」に関する質問です。 ここでは、「登記原因についての第三者の許可…

令和6年度司法書士試験の基準点と 出題傾向から導く効率的な過去問学習法

【YouTubeライブ】8/20(火)19:00~20:00このイベントは、8月13日(火)に令和6年度司法書士…

北谷馨の質問知恵袋 「創立総会の決議要件」に関する質問

今回は、「創立総会の決議要件」に関する質問です。 創立総会の決議要件(会社法73条2項)は…

北谷馨の質問知恵袋 「定款の添付の要否」に関する質問

今回は、「定款の添付の要否」に関する質問です。 まず前提として、株主総会特別決議の要件を…

北谷馨の質問知恵袋 「債務引受」に関する質問

今回は、「債務引受」に関する質問です。 「債務引受」は、従来は択一式ではあまり出題されなかったのですが、債権法改正によって明文の規定が置かれるようになりましたので、今後は民法・不動産登記法のいずれにおいても注意が必要な分野になります。 併存的債務引受 まず、併存的債務引受についてです。 民法上の要件から確認しましょう。 債権者A・債務者B・引受人Cとすると(つまり変更後の債務者はBC) の3パターンになります。 では、①~③の要件を満たして併存的債務引受が生じた

北谷馨の質問知恵袋 「反対給付と執行文」

今回は、「反対給付と執行文」というテーマです。 司法書士試験の受験生の多くは、「例外」を…

北谷馨の質問知恵袋 「株券提供公告の要否」に関する質問

今回は、基本的ではありますが、非常に質問の多いテーマです。 会社法や商業登記法では、「場…

北谷馨の質問知恵袋 「「株主リスト」の添付の要否」に関する質問

今回は、「株主リスト」の添付の要否」に関する質問です。 株主リストは、登記すべき事項につ…

遺留分の計算

今回は、「遺留分の計算」というテーマです。 遺留分に関する問題は、単純な条文知識が問われ…

北谷馨の質問知恵袋 「債務の承認」に関する質問

今回は、「債務の承認」に関する質問です。 まず、時効完成「前」と「後」と分ける必要があり…

北谷馨の質問知恵袋 「相続分の譲渡と遺産分割」

今回は、「相続分の譲渡と遺産分割」というテーマです。 特に質問が多いのは、以下の事例につ…

北谷馨の質問知恵袋 「遺産共有」「物権共有」に関する質問

今回は、「遺産共有」「物権共有(通常共有とも言います)」に関する質問です。 非常に重要かつ毎年質問の多いところなので、取り挙げたいと思います。 記述式試験では「遺産分割」か「共有物分割」か、を間違えると、大きく答案が崩れる可能性があるので、この判断は重要です。 まず、遺言が無かった場合を考えます。これは簡単です。 「単に共同相続しただけなら遺産共有」であり、「遺産分割が完了すれば物権共有」になります。 例えば、Aが死亡し、子BCが相続人だとします。 単に相続して共有にな